田舎で繁盛している飲食店のビジネス戦略のポイント解説

こんにちは! せがひろです。

私は良く、外食しますが、

若い時は、とにかく量が大事でした。

それが段々と美味い、マズイの

こだわりが出てきました。

何割かは、

一律に安くなったので、

値段の次の優先すべき点

ということですね。

更に店の雰囲気やサービスを

気にするように

変わっていきました。

個人的にはファミレスの

ドリンクバーが大嫌いです。

なぜかというと、

まず、衛生面ですよね。

不特定多数の人が

触るわけですけど、

トイレに行って

手を洗っているのか?

子供でも使えるので

お店によっては、

ドリンクバーカウンターが

びしょびしょだったりして、

「汚ねー!」って

感じることがあります。

私自身もファミレスで

バイト経験もありますし、

知人で飲食店を

やっている人も何人かいます。

そういった

気にしてみる部分が、

ビジネスを学んでから

変わりました。

田舎に戻ってから

良く行く飲食店で、

いつも混んでいる

ところを例に

ビジネスチックに

繁盛して儲かる仕組みを

解説していきたいと思います。

田舎における外食事情

まず、田舎は当然のことながら

都会と違います。

更に、地方都市と

いわゆるド田舎も違います。

ちなみに私の住んでいるところは、

最寄りのコンビニまで20kmあります(笑)。

なので飲食店に

行こうと思ったら、

基本的に車で

行くことになります。

当然、駐車場が無いお店は、

ほぼ行きません。

どんな商売でもそうですが、

お客さんがいないと、

売上げが上がりません。

私が良くいくお店は

車でしか行けないので、

当然、お酒は飲めません。

食事で良く利用してます。

田舎なのに・・・っていうと

失礼かもしれないけど、

意外と混んでいて、

空席待ちになることもあります。

メニューは地元ならでは

というのが半分くらいで、

半分は日替わりランチっぽい内容です。

豪華なメニューも

ゼロではありませんが、

ランチタイムは時間勝負です。

高級料理を注文している人は、

観光客意外あまり見かけない感じです。

味もなかなかいけてて、

「田舎に帰ってきたー」って味です。

私の地元は海も山も近いので、

海の幸も山の幸も豊富です。

それで食後に読書がてら

コーヒーを飲みます。

このコーヒーが、

毎回、サービス券を貰えるので、

二回目以降は無料で飲めます。

コーヒー自体もインスタントとか

コンビニのものとは違って、

凄い拘ったものです。

詳しい解説をすると場所が

バレてしまうので伏せますが、

要は、そこでしか飲めない

代物だということです。

何でもいいから無料ドリンク

というのとは違い、

差別化を意識しているわけです。

無料Wi-Fiもあるので

電子書籍も読めます。

一応、サービス券は

2週間の期限はあるので、

切れる前に、

また行くことが多いです。

完全に店の術中に

はまってる感じです(笑)。

そこそこ綺麗な店だし、

お店専用のスマホアプリも

用意されています。

あと、お土産屋さんも

併設していて、

そこで買うと

食事の割引もあります。

テーブルには

アンケート用紙もあり、

サービス向上に努めている感じが、

ひしひしと伝わってきます。

他にも都会では当たり前ですが、

スマホ決済もできますし、

食事が出てくるのに

時間が掛かった時は、

アイスクリームを無料で

提供してくれます。

こんなことをいったら

失礼かもしれませんが、

田舎のわりにちゃんとした

ビジネスやってるなーって印象です。

お店専用のスマホアプリを

用意している時点で

経営者の努力が感じられます。

強いて希望を言わせて貰うと

観光地だからだと思いますが、

メニューの内容が

ほとんど変わりません。

同じ観光地を何度も

訪れる人って稀だから、

それでも充分なのでしょう。

あと、ホームページは、

褒められたもんじゃないです(苦笑)。

ビジネスのセオリー通りにやれば田舎でも

お店の様子を伝えましたが、

ビジネス目線で見たら、

かなりしっかりとした

戦略を立てていると

感心しています。

大手ってわけじゃなく、

地場で頑張っている

小さなお店ですが、

食べログなんかも使って

集客しています。

だから観光目当ての

お客さんで、

いつも混んで

いるのだと思います。

(もう一つ!田舎ならではで、

お店が広いから車いすの

お客さんも良く見かけます。

車いすのお客さんが

来るということは、

一人で来るわけが

ありませんから、

最低、二人はいっぺんに

来てくれるわけです。)

お土産を買っても、

食べログでも、

割引券もゲットできます。

割引券を使えばランチは、

1,000円ぐらいになるように

料金設定されています。

また、コーヒーの割引券も

あるので、

一泊以上する人でしたら、

また寄ろうと思います。

日替わりメニューも、

スマホアプリで

知らせてくれますので、

わざわざ店に足を

運ばなくても、

知ることができます。

ビジネスは「集客×教育×販売」で成り立っている

このお店は集客

食べログ、ホームページ、

お土産店での割引券

などにより行っています。

教育

メニュー、スマホアプリ

により行い、

販売しています。

それからリピーター狙いで、

コーヒーの無料券を

提供しています。

正にビジネス戦略に沿った

仕組みが成立しています

もう一つ、肝心なのは「味」

美味しいものを提供すれば、

口コミによって、

更なる集客が見込めます。

美味しい食べ物というのは、

ビジネスで言うところの

良いコンテンツに当たります。

そのお店にはチェーン店とは

違ってちゃんと料理人もいて、

しっかりした料理を

提供しています。

チェーン店はどの店でも

同じ味の料理を提供して

くれるのが強みですが、

料理人が提供するお店は、

オンリーワンの料理なわけです。

その店でしか味わえない

差別化された、

稀少性の高い料理を

提供しているわけです。

(無料のコーヒーですら、

拘りがありますからね。)

だから田舎であっても、

いつも繁盛しているわけです。

実際、儲かっているかは、

聞いてないのでわかりませんが、

あれだけ繁盛していて

儲かってないとしたら、

価格設定の問題でしょう。

高単価設定が実現できる戦略

実業では店の規模で

席数が決まっています。

それなりの値段にしないと、

なかなか利益が出ません。

でもまー、ランチ予算が

1,000から1,999円で、

食べログにも出ているので

集客は大丈夫でしょう!

観光に来てちょっと高級なものを

食べたいといったお客さんなら、

客単価が5,000円前後になります。

(観光で財布のひもが緩むというやつですね。)

・スマホアプリ、HP、お土産店で集客

・味で信頼され、希少性を高め、客単価も確保

・接客サービスと割引券でリピーターも確保

接客サービスについては、

お客様アンケートを反映させ、

更なるサービス向上。

これだけやれば、

口コミでも評判が広がります。

あと若い女性店員を採用するのも

意外と無視できません。

今回、お伝えしたかったのは、

ネットを使ったビジネスを学べば、

ネットに留まらず、

実業でも通用するということです。

ビジネス戦略を学ぶことで、

田舎でも繁盛する飲食店経営の

可能性が高まるということです。

リピーター・ファンを作ればビジネスは上手くいく

他にも近くに

飲食店はありますが、

ボリュームを売りにしたり、

薄利多売していたりと、

儲けのことしか考えていない

ように見受けられます。

とても、また行こうって、

気持ちにはなりません。

完全に行きつけのお店の

ファンになっちゃっいました。

今回紹介したように、

ビジネスはファンができれば

勝ったようなものです。

(最近、YouTubeでは、

信者って言い方してますけどね。)

繰り返しになりますが、

ファンができると口コミが起きます。

ファンは、例えこちらから

お願いしなくても、

勝手にその人・店やサービスを

広めてくれます。

今回、お店の名前は

掲載していませんが、

頼まれたわけでもないのに

良いお店だと思って、

こうやってブログ記事を

書いています。

でも、食べログとかで

高評価を叩き出しているので、

それが口コミとなり多くの

お客さんが訪れてくれます。

訪れたお客さんが

気に入ってくれると、

またファンが増えネットや

オフラインで広めてくれます。

リピーターの存在というのは、

マーケターの中では常識ですが、

売り上げを伸ばすなら、

新規顧客を集めるよりも、

リピーターを増やす方が大事です。

長く安定しているビジネスほど、

集客に依存せずにリピーターだけで、

ぐるぐる事業が回っていきます。

ただ、新規顧客がゼロだったら、

いずれビジネスは衰退するので、

そちらも並行して続けて

集客することも大事です。

私は、そのお店の

ファンになったので、

これからも定期的に

行きたいと思います。

売り上げは、

集客数×顧客単価で決まります。

ファンを作れば口コミで人が集まり

何度もリピートしてもらえ、

顧客単価が上がり、

結果的にビジネス全体が

底上げされます。

個人商店・ビジネスでも

ファンを作れば、

ビジネスが一気に伸びるので、

ぜひ、ファン作りを

意識してみてください。

最後は行動力が決める

余談ですが、私の家も昔、

民宿をやっていました。

私は会ったことが無いのですが、

母親が仲良くなって、

良く来てくれる

中国人ファミリーがいました。

当時の中国は、

今のように発展する前でしたので、

裕福ってわけはなかったようです。

それが将来を夢見て、

家族で異国の地へ移り住むのですから、

その行動力は凄いと思いました。

日本だったから

良かったのかもしれませんが、

私には海外で店を出すなんて

想像できませんし、

とても、そこまで

行動できないですね。

(その点、ネットでしたら、

家に居ながら世界中と繋がれますからね。)

それで、そのファミリーは、

ラーメン屋さんをやっていて、

私の家にも良く、

餃子を持ってきてくれてました。

そのお店は、市役所の隣にあり、

近くに同業店がいなかったので、

市役所の人で溢れかえり、

いつも繁盛していたそうです。

ここで伝えたいことは、

お客さんがいなければ商売は、

始まらないということです。

結局、その中国人ファミリーは、

3-4年で数千万円を蓄え、

中国に帰国しました。

当時の中国でしたら、

とんでもない金額だと思います。

続けなければ意味がない

今回、伝えた内容について

三日坊主では意味がありません。

コツコツと続け、

気づいたところは改善する。

例えば、インターネットだと

みんな繋がっているんだけど、

どこに人が集まっているのか?

見えづらいところがあります。

人がいないところで、

いくらSNSで発信しても、

アクセスは集まりません。

今回紹介したお店の

近くの別なお店でも、

3年ぐらい前にブログを

投稿していましたが、

半年も続かないで

辞めてしまったいました。

それじゃあ閲覧した人が

お店のやる気を感じませんよね。

小手先の流行り廃りに

乗せられてしまうと

自分を見失ってしまいます。

個人でビジネスをやる場合、

自分が売りたいものを

求めている人が集まる場所を

意識して探してみる。

それを心掛けてみてください。

例えば、飲食店だからと言って

食べログだけが全てではありません。

地方でしたら地元の観光サイトや

市区町村の役所や商工会議所、

最寄り駅、口座を持つ銀行の

サイトなんかも、

店を知ってもらうためには、

お願いするのも得策です。

日頃、自分の行動の中から

人の集まる場所に目を光らせ、

色んなサイトをみて

リサーチしておくことが、

後々、大きな力になります。

もし、これから新規で飲食店を始めるのであれば

最初は誰も店のことを

知らないわけです。

そういった時は、

テレビやCMを利用すればいいんです。

まず、お店を知って貰うために

テレビやCMで

取り上げられている

料理や食材で自分のお店に

マッチしているものを

利用するんです。

そうすれば宣伝広告費を

ほとんど使わなくても、

テレビやネットで料理を

見たことがある人が、

料理のメニュー目当てで

集まってきます。

そうやって来て頂いた

お客さんに対して、

ビジネスの基本を

忠実に実行に移し、

しっかりとした

「味」を提供すれば、

繁盛店を狙えるわけです。

(小さいお店の方が

行列ができやすいので、

それすら戦略として

アリだと思いますよ!)

その時の注意点としては

特許が絡む料理もあるので、

それに触れないかは

調べるようにしましょう。

この内容が参考になれば嬉しいです。

動画紹介

この動画はディスカバリーチャンネル

というところで公開されていて、

投稿1ヶ月で50万回視聴されています。

物語はアメリカでの出来事ですが、

だからこそ参考になると思っています。

どこか「古き良き日本」を感じられる内容です。

https://youtu.be/q5O8O_kwtTk

この動画の内容をただの成功物語と

思わないで本質を理解して欲しいです。

この動画内容だけでブログ一本

書けそうな規模ですが、

ぜひ、自分自身で何が大事かを

感じて欲しいんですね。

私が話せば知識は得られるでしょう。

しかし、それでは薄っぺらい

知識になってしまい、

心底理解して取り組もうって

気持ちに繋がらないと思うんですよ。

1時間越えの内容ですが、

飲食店あるいはビジネスとして、

何が大事なのかを

感じてみて欲しいです。

もし、感じたことに自身が無ければ

コメントでも、問合せでも良いので連絡ください。

私が感じたことと意見交換しましょう。

(アウトプットすることで知識が脳に定着しますよー。)

↓もう少し具体的な戦略は、以下の動画が参考になります。

(飲食店なら必見かな!?)

以下のブログも参考になります。

個人でビジネスをやる場合、いくらインターネットを使っても大企業のように薄利多売で大きく稼ぐことはできません。理由は、集客力の差です。個人で起業して充分な結果を上げるためには、逆に大企業ではできない少数のお客さんに寄り添ったビジネススタイルが求められます。参考事例も紹介していますので、興味がある方は一読ください。

自由で豊かに生きる方法を学んでみよう!


私は、脱サラしてネットビジネスで自動で稼ぎ、
お金と時間に縛られずに自由に生きています。


単身赴任も、満員電車も、嫌な上司も無縁で、
田舎で家族や友達との時間を大切にして、
毎日自分のやりたいようにストレスフリーで生活しています。


とはいえ、私に最初からネットビジネスの知識が
あったわけでも、ビジネスの才能・センスがあったわけでも、
裕福な家庭で育ったわけでもありません。


もともと人間嫌いで、一人で行動するのが好きで、
人付き合いが苦手で、常に自分が好む人とだけ接していたい、
会社でも「働かないおじさん」というダメダメ人間でした。


毎日、スーパーのチラシをみて、
”食べたいものより、安いもの”を探し、
少ない給料をやりくりしながら生活する
貧乏時代もありました。



ネットビジネス知識も人脈も資金もゼロでしたが、
自由を夢見て思い切って飛び込んでみて、
短期間で人生が180度変わったのです。



私と同じ起業家仲間も、非正規労働者、高卒フリーター、リストラ組、
いじめ、対人恐怖症、うつ病などマイナスからスタートして、
半年、1年ぐらいで月収100万円を突破しています。


これまでどんな悲惨な人生を歩んでも、
諦めなければ誰でも理想の人生は手に入ります。


今の日本は納税のため、生活のため、
イヤイヤ働かざるを得ない人が大勢います。


(先進国で「勤労の義務」があるのは日本だけとか)


マイホームを持つと「単身赴任」は、
サラリーマンでは良く聞く話です。


(結婚したり、ローンを抱えてたら、
 簡単に会社をやめないだろうっていう・・・
 人の弱みに付け込んだ人事)


ある意味、家族まで犠牲になるわけです。


私は、そんな労働に支配された人生なんて、
奴隷みたいで絶対嫌だ!と思っています。


どうせ一度きりの人生!



我慢・我慢で一生を終えるより、
自由に好きなように生きるべきです。


とはいえ、何をどうしたら良いのか?
分からない人がほとんどだと思います。


そこで、私がどのように脱サラから
ネットビジネスで成功したのかを
まとめた電子書籍を作成しました。



すでに読んで頂いた方からは、
「力強く熱意のこもった文章に感動しました」
「成功するための道がみえました」
「お金と時間の知識を知り、不安の根源がわかりました」
など、嬉しい感想をたくさん頂いております。



電子書籍出版のお声がけも頂いておりますが
多くの人に読んで頂きたいので、


期間限定で無料公開しています。



無料ですから、興味があれば覗いてみてください。
「パソコン一台で新しい田舎暮らし」を無料で読んでみる




私の経歴は、こちらの記事で詳しく書いています。
自由を手に入れるまでの軌跡と思い




最後まで読んで頂き、ありがとうございました。