
【仏教思想で考える】定年後、第二の人生となる余生の送り方
今回は、私としてはちょっと違った視点で、「定年後、第二の人生の目的」これを仏教視点で話したいと思います。元々、私は物理とか数学とか好きなんですけど、どうしても説明できないことって世の中にはいっぱいあります。そもそも、老後が存在するのは、動物の中では人間だけだと聞いたこともあります。なぜ、老後があるのか?
今回は、私としてはちょっと違った視点で、「定年後、第二の人生の目的」これを仏教視点で話したいと思います。元々、私は物理とか数学とか好きなんですけど、どうしても説明できないことって世の中にはいっぱいあります。そもそも、老後が存在するのは、動物の中では人間だけだと聞いたこともあります。なぜ、老後があるのか?
先日、夕食中にテレビをつけてみたらNHKのクローズアップ現代で、特許に関する特集をやっていました。特許というと一般の人は関係ないと思うかもしれませんが、それで大金を手にした人は世の中に大勢います。例えば、洗濯機のゴミ取りネットは個人のアイデアですし、地下鉄の駅にある、何号車に乗ったらどの出口に近いかを示した表示。
先日、夕食中にテレビをつけてみたらNHKのクローズアップ現代でFIRE生活に関する特集をやっていました。ちょっと話題にするのが遅いなーと思いましたが新しい気づきがあるかもと思い視聴して観ました。念のため、FIREとはどんなものかというと「経済的自立」と「早期リタイア」を意味する言葉です。羨ましいですねー。でも問題も・・
正しい方針を確立するためには、その背後に使命感というものが必要です。大企業もそうですが、個人でビジネスをやる場合であっても、その考え方は同じです。それが無くては成功から遠のき叶うものも叶いません。松下幸之助は執拗なまでにそれを指摘しています。なぜ会社が存在するのか、どのような使命をもって存在しているのか。
先日、子供を産むことについて悩みを抱えている若い女性の相談動画を視聴しました。子供を産むというのは自分のためではないか?幼い頃は子供をたくさん欲しいと思っていました。理由は賑やかな家庭を築きたかったからです。・・・何のために子供を産むのでしょうか?本当に子供のことを思うと産むべきではないのでしょうか?
一昔前まで、高校野球の選手宣誓と言えば、「我々は、スポーツマンシップに則り、正々堂々と戦うことを誓います!」定番でしたよねー。じゃあ、スポーツマンシップとは何ぞやって知ってますか?そう聞いているわけですから単に「スポーツをする人」ではありません。私も最近知ったんですけどね(笑)。今回は、その辺をお伝えしたいと思います。
今回は『「価値」について語ろう。与沢翼は「散財」を卒業します。』というYouTube動画について解説したいと思います。与沢翼さんと言えば若くして成功を収めた代表格のような人で秒速で1億円稼ぐ!なんて言われていた時期もありました。そんな与沢翼さんの復活劇のきっかけはアフィリエイトでした。私なりに感じたことを話します。
今回は、「老後の残酷すぎる現実」ということで、老後は三、介護難民、性的虐待など誰もが避けられないかもしれない現実を色んな書籍を元に最もひどいと思う3つに絞って話したいと思います。50代になった私が今、肌感覚で感じているのは、家族や仲間といった存在です。この世の中に血縁がいなくなった時のことを想像してみてください。
今回は、女性に多いと言われている「インポスター症候群」について話したいと思います。しっかりとした実績や実力があるにもかかわらず、なかなか自信が持てない。成功や実績は偶然か周囲のおかげと思い込んでしまう。常に自分の経歴を信じることができず、ネガティブな状態に陥ってしまう。あなたはそういったことありませんか?
今回は、私がネットを利用してビジネスを始めるときに痛切に感じた「商売根性」の存在について解説します。「いつかできたらいいなー」とか「稼げたらラッキー」みたいな考え方だと、まず稼げません。ウサインボルトが真剣に走らなければ金メダルを取れないようなものです。確率ゼロではありませんが真剣に取り組んでいる人には叶いません。