こんにちは! せがひろです。
今回は、「バカの壁」について解説します。
2003年に出版されベストセラーとなった
恐らく平成で一番売れた本です。
この本、タイトル通りに
受け取らないでくださいね。
非常に興味深く、物事の捉え方の
本質を伝えています。
例えば、出産につて男女で
受け止め方が全然違います。
ある、妊娠から出産までの
ドキュメンタリーを
薬学部の学生に見せたところ、
女子学生は、「大変勉強になりました。
新しい発見がいっぱいありました。」
一方、男子学生は、「こんなことは、
保健の授業で既に知っている。」
そうやって、バカにしたそうなんです。
同じものを視聴して、
全然、違う意見に分かれたわけです。
女子学生は、よりリアルに受け止め、
男子学生は、机上の空論と捉えたわけです。
そこから、バカの壁とは
一体何なのかを伝えています。
これはビジネスにも通ずるところがあり、
同じ情報を聞いて、
成功できる人とできない人の違い。
あるいは、人生で成功する人と
出来ない人の違いといっても良いでしょう。
ぜひ、自分に当てはまるかどうかという
視点ではなくて、
本質を感じ取ってください。
それでは早速参りましょう。
バカの壁の意味
バカの壁とは、
世界や他人を知ろうとしない人が作る
自分と他人の壁のことです。
これは偏屈な人だけでなく
多くの人が無意識に作っている壁です。
「聞く耳を持たない人」
そう表現すれば
しっくりくるかもしれませんね。
その壁がどんなものか
よくわかるエピソードが最初に登場します。
著者が大学の薬学部で行った
講義のエピソードです。
その講義で著者は出産の
ドキュメンタリーを学生に見せました。
その時の学生の反応が
女子と男子で正反対になったのです。
女子はとても勉強になったと
良い反応をする学生が多くいました。
一方、男子は既に知っていることばかり
だったと悪い反応する学生が多くいました。
この男子学生たちは最初から
バカの壁を持って映像を見ていたのです。
薬学部の学生で知識があるので、
こんなことは知っていると思いながら
映像を見ていたわけです。
一方、女子学生は自分たちが
将来出産する可能性があるため、
自分のことと感じながら
映像を見ていたのです。
妊婦さんや赤ちゃん、
旦那さんや医者・看護師など、
あらゆる人の気持ちを
想像しながら見たのです。
だから、新しい発見があったと感じたのです。
この時の女子学生がバカの壁を
越えられた理由が2つあります。
世界に関心を持ったこと。
人の気持ちを想像したことです。
特に人の気持ちを想像するという
メッセージは、
バカの壁の色んな場所に出てきます。
東大のバカ学生
ちょっとキツイ言葉ですが、
本に実際に登場する見出しです。
著者は自分も東大卒で
東大の名誉教授です。
その立場から東大を
批判しているのですが、
特に著者がひどいと感じた
学生の例を紹介しています。
あるとき学生の面接で
著者は頭蓋骨を2つ見せたそうです。
そして2つの頭蓋骨の違いを
答えなさいという問題を出したのです。
学生は1分ほど考えた後、
「先生、こっちの方が大きいです。」
そう答えたそうです。
幼稚園児が言いそうな感想ですが、
著者は、こういう学生が東大でも
非常に多いと言っています。
なんで、こんな感想になったのかというと、
この質問には答えがないからです。
著者も、一つの答えを
期待していたわけではありません。
その学生が2つの頭蓋骨から、
何を感じ取るかということを
知りたかったのです。
例えば、こちらの方が
年代が古い気がします。
理由はとか、
こちらの方が女性的な気がします。
理由は・・・、など
何でも良かったのです。
用意された答えを暗記して
答えることしかできない学生が増えた。
そして、そういう学生は
自分と違う世界を想像できないから、
バカの壁も越えられないと
著者は言っています。
「個性を伸ばせ」という欺瞞
著者は最近はやりの「個性を伸ばせ」
という主張に反対しています。
というのは、
人間が本当に個性的になったら
迷惑で仕方ないためです。
例えば、人が笑っている時に
泣いている。
お葬式でみんなが
悲しんでいる時に笑っている。
この人は確かに個性的です。
しかし、実際にこんな人がいたら
迷惑で仕方がないと著者は言っています。
また、著者が知っている
ある精神疾患の患者さんの
例を紹介しています。
その患者さんは毎日白い壁に
自分の排泄物を使って文字を
書いていたそうです。
個性的と言うなら、
これほど個性的な人は
いないと著者は言っています。
確かに、世間から
歓迎される個性はあります。
しかし、歓迎されているという時点で
その人は周りに合わせているのです。
つまり、その人が成功したのは
個性的だったからではなく、
人の気持ちが
わかっていたからなのです。
ですから、著者は
個性を伸ばすのではなく、
「人の気持ちを考える」
「人に合わせる」
そのことが大事だと言っています。
個性などわざわざ発揮しなくても
元々、誰にでもあるというのです。
著者は医者なので
移植手術の例を出しています。
例えば、誰かの皮膚を
別の人に移植すると、
強烈な拒絶反応が起きます。
それを抑える技術も
研究が進んでいますが、
よほど特殊な手術をしないとダメです。
たとえ親子であっても
拒絶反応を起こすそうです。
著者は、
これこそが個性だと言っています。
つまり、個性とは自然が与えてくれた
肉体の中にあるのだということです。
私たちが脳内で考える
「私はこういう人間」というのは、
ただの思い込みであって
個性でもなんでもないという事です。
「身体」を忘れた現代人
著者は、現代人は身体の存在を
忘れてしまっていると言っています。
つまり、頭の中で考えた
人間の世界で生きていて肉体という
自然界の一部を
無視しているということです。
生身の肉体に比べれば
意識の世界なんて、
屁みたいなものといってます。
これは著者が子供の頃に
戦争を経験したからでもあります。
体が全てであることは、
悪い時代をくぐり抜ければ、
必ずわかると言っています。
だから、著者は東大教授だった時代
よく学生にこう言っていたそうです。
「お前ら!こんな穴蔵みたいな教室で
俺みたいな爺の話なんか聞いてないで、
外にいって体を使って働け」
実際、あなたが今、
このブログを読んでいるのも、
あなたの目という
肉体が機能しているからです。
この日本語を理解できるのも
脳という臓器が動いているからです。
脳内で考えることも
最終的には肉体から生まれるのです。
だから、著者は腹が減っては戦は
できぬという考えは正しいと言っています。
確実なことは、科学の世界は
実は、わからないことだらけです。
科学的に正しいとされていることは、
全部ひとつの
仮説に過ぎないということでです。
著者が政府に呼ばれて温暖化問題について
政府が答弁する文章チェックしました。
その時、文書では炭酸ガスが原因で
温暖化が起きると断言されていました。
著者は、それを見て
「起きると推測される」と
「書き直してください。」と
注文したそうです。
しかし、そう言ったら
政府の人が反発したそうです。
「先生、国際会議で世界の8割の学者が
認めたことなんです。」と
著者から言えば、80%正しいけど
20%が確率でも間違っているということです。
これは温暖化の原因は炭酸ガスでは
ないと言っているわけではありません。
ただ正しい確率は8割であると
正確に受け止めろということです。
世界には、わからない事が
山ほどあって、
私たちは、その中ですっきりしない
気持ちを抱えながら
生きていくべきであるということを
著者は言っています。
著者は、バカの壁ば誰にでもある。
全員が同じ意見を持つことが
正しいわけではないと言っています。
バカの壁を批判する人もいますが、
著者からすれば、
それでいいということです。
著者自身が100%正しいことは
ないと言っているわけですから、
「バカの壁」の内容も
100%正しいわけではないのです。
ベストセラーを買って読む
価値があると感じたという
統計的な情報があるだけです。
「バカの壁」というものが
そもそも本当にあるのか?
あったとして、
それは取り払うべきなのか?
この答えは著者に教えて貰うのでもなく、
このブログを鵜呑みにするのでもなく、
自分で考えてくださいと言うのが
著者のメッセージです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
サラリーマンの報告文章では
結論を先に述べろといいます。
物事を円滑に進めるための
ルールとも言えます。
しかし、その結論の経緯を知らずに
結論、結論と積み重ねていくと、
細部が見えなくなり、硬直し、
腐っていってしまいます。
この細部が見えなくなるというのは、
例えば、困っている人を
助ける視点が抜け落ち、
問題解決だけの視点で
物事を見て判断を誤るということです。
分かりやすいたとえ話とは言いませんが、
日本の財政問題を理由に
税金を上げます。
そうすると、国民の生活は苦しくなり、
節約に走ります。
節約すると企業の売り上げは減り、
税収が減ることに繋がります。
だから、また増税をします。
なので、本来は経済発展を遂げることで
国民の収入を増やすことに
政府は目を向けるべきだと
私は思っています。
経済発展すれば売り上げも伸び
国民の収入も増え、
増税しなくても税収は上がりますよね。
目的のために手段を択ばないのが
「バカの壁」で、
目的のための手段も
重要なんだということを
この本を読んで気づかされました。
あなたは、どう感じましたか?
この内容が参考になれば嬉しいです。