こんにちは! せがひろです。
はじめてのSNSで発信って
抵抗がありますよねー。
でも、3つのことを意識するだけで
簡単にできて、人生も豊かになる。
そして、もしかしたら
お金まで稼げちゃうんです。
今回は「発信する勇気」
これについて紹介したいと思います。
まずは質問なんですが、
あなたは今、SNSを使って何か情報を
発信していますか?
今であれば、XとかYouTube、
Instagram、TikTok、ブログなど
情報発信できる場所が
たくさんありますよねー。
もうまさに世は
一億総発信時代と言えます。
私も、ブログとYouTube、メルマガを
やっているんですが、
先に答えを言ってしまうと、
情報発信するだけで、
あなたの人生は大きく変わっていく
可能性があるんです。
SNSが普及する前の時代は、
自分の思いよりも
相手の気持ちを優先することが
良しとされてきたんです。
ですから、SNSが普及しても
正直に自分の気持ちを表現するのを
ためらってる人って、
実は多いんです。
ただ、その自分の気持ちに蓋をして
過ごしているのが、
今の現代社会の生きづらさの
原因でもあるんですよ。
だからこそ、逆に今回紹介する
発信する勇気さえ持てれば、
新しい自分が発見できたり、
仕事や出会いに繋がるといった、
人生が充実するキップを
手に入れることができるんですよ。
ということで、
このブログでは3つのポイントに
絞って解説したいと思います。
1.情報発信すれば
これから絶対必要な力が身につく
2.発信する才能は
実はみんな持っている
3.簡単に投稿するネタが
見つかる裏技
特に3つ目に関する内容は、
有料級の裏技なので、
ぜひ、最後まで読んでみてください。
それでは、早速参りましょう。
①なぜ発信することが良いことなのか
この本にはネットで発信することの
メリットが全部で3つ書かれていますが、
ここでは2つに厳選して
紹介したいと思います。
1.上手に言語化できるようになる
発信の仕方は大きく分けると
・文章を書く
・音声を録音する
・動画を撮影する
この3種類あるんですが、
どれも世界に発信するとなると
やはり真剣さが増してくるんですよ。
これ分かりやすく言うと、
小学生の時にやった交換日記
あれをイメージしてみて欲しいんですが、
ただ自分が読むだけの日記だと
自分さえ分かればいいって
気持ちで書きますよねー。
ですが、他の誰かが見るとなると
分かりやすい言葉であったり、
具体的に誰にでも分かるように
書いたりしますよねー。
つまり、いい意味で緊張感が
生まれて発信するコンテンツを
磨く練習になっていくんです。
これは私もやっていて思いますが、
圧倒的に文章力が身について
正直、本業のスキルに生かせる人も
多いと思ってます。
これからの時代は、
上手に言語化して伝える人が
仕事もプライベートも
うまくいきやすくなっていくんですよ。
チャットGPTなんかでもやりたいことを
指示しないといい答えを返してくれない
じゃないですか。
ですから、普段から情報発信して
自分の中で言語化する力を磨くのは
本当に大事になってきてるんです。
他の人の発信しているのをみて
勉強するのも良いと思います。
2.自分の成長ストーリーが蓄積されて大きな資産になる
ここで言う大きな資産というのが
読者やファンがついてくれたり、
発信しているコンテンツが商品になって、
お金を生み出してくれることなどを言います。
まだ何にも
発信したことがない人だと
どうしても
ピンと来ないかもしれませんが、
ぜひ、頭の片隅でもいいので
覚えておいて欲しいことがあるんです。
それが3年後、5年後に、
あなたが発信し続けた情報が、
価値を持って思わぬ形で日の目を
浴びるかもしれないということ。
例えば、著者の場合は、
自分のためだけに書いたノートが
今1万9000円を超えるフォロワーが
ついて書き始めてから3年後に、
Kindle(キンドル)の本を
出版することになったんです。
実際、そのキルは1ヶ月で5000人に
ダウンロードされて、
お金を生み出してくれたそうです。
そして、今回紹介している
書籍なんかも出版しているんです。
自分のために書いたノートから
出版までたどり着くって、
SNSって本当、夢がありますよねー。
ネット上で発信することによって
本人も予想しない価値を生み出す
ことがあるということなんです。
逆に、何もしていないと一生
その価値は生まれないと言えます。
私も、出版の話はよくいただくのですが、
まだその気になれずにいるのですが、
YouTubeの動画では、
大したことではないかもしれませんが、
1年前に投稿した動画が、
訳が分からないうちに
1万回視聴超えていました。
色々と調べてみましたが、
なぜ、こんなに視聴されているのか?
分からずじまいです(笑)。
本名も名乗らず、
全くの素人が投稿した動画に、
価値を感じてくれる人がいるんですよ。
現在、有名なYouTuberだって
最初はゼロから始めたわけですから、
YouTubeドリームって、凄いですよねー。
ホント、視聴してくれてる皆さんに感謝です。
この世の中、これから何が起こるか
分からないですし、
あなたにだって
絶対にチャンスがあるんです。
ただそれは、行動をした人だけという、
条件はありますが、
逆に言うと今から行動さえすれば
チャンスは誰にでも来るってことなんです。
ですから、あなたも、
そのチャンスが来た時に
掴めるよう情報を発信を
してみてはどうでしょうか。
②発信の才能
何か情報を発信しようとする時に
出てくる問題があるんですよ。
それが、
「自分なんか発信する才能なんてない」
という問題です。
これはよく聞くんですよ。
あなたも恐らく1回は
思ったことあるんじゃないでしょうか。
ですが、実は私たちには全員
発信の才能があるんです。
これはどういうことかと言うと、
子供の頃から私たちは、
「パパ見て」とか「ママこれできたよ」と
表現したり、見てもらいたかったりして
伝えようとしていましたよね。
つまり、人間にはそもそも
自分が感じたことや体験したことを
分かち合うために見て欲しいという
欲求が備わっているんです。
ですから、子供の頃にやっていたことを
大人になった今、
思い出してやるだけでも
ヒントになっているんです。
「いやいや、そうは言っても難しいよ」
って思う人も多いかもしれませんが、
それは、これから説明する
2つの理由が関係しているんです。
まず1つ目が自己不信です。
これは文字通り自分を信じることが
できなくて発信が止まってしまう
パターンです。
例えば、これを書いて
何になるのと疑い始めたり、
発信することに意味があるのと
悩み始めたりするんです。
次に2つ目が自己否定です。
これは私たちの世界が結果に
囚われすぎてるから起こるんですが、
いくつか投稿して結果が出ないと
「自分はダメなんじゃないか」と
責任を感じてしまったり、
悩んで行動するのをやめてしまう。
という人が多いんです。
じゃあ、こういったネガティブな感情が
出てきたらどうしたらいいのか?
これは正直、その感情を否定せずに
受け止めるしか方法がないんです。
なんかネガティブになってきたな。
まあいいや発信してみよう。
これくらいの楽な気持ちで
やっていけばいいんです。
SNSで1番大事なのは「やめないこと」
これなんです。
ひろゆきさんとかも、何で自分のサイトが
1番有名になったのかって聞かれた時に、
「ただ、ただ、自分だけやめな
かったからです。」って答えていて、
だから自分のサイトが生き残ったって
言ってるんですよ。
まさに継続することって1番大事!
ここからは私の意見なんですが、
お金を稼いでる人とか、
自分らしく生きて幸せそうな人達って
みんなSNSとかで情報発信してる人が
多いんですよ。
70歳になってもLINEやっている人とか
いっぱいいますよねー。
人と繋がるのが楽しいからなのでしょう。
ですから、あなたもまずは軽い気持ちで
投稿出してみましょう。
YouTubeでも、Xでも、そうですが、
最初は数回投稿したからといって、
誰の目にも止まらないんです。
やったことがある人は分かると思いますが、
ホント、認知されるまでは辛いんですよ。
うまくいって1ヶ月後に徐々に
見られ出すかなっていうレベルなんですが、
だからこそ、
最初から気負いすぎちゃダメ!
本来の目的を失って
数字集めを意識しちゃダメ!
ここまでブログを読んだあなたは、
発信する勇気をもう持ち始めています。
私の動画の例のように、
認知されるのが1年後なんて
こともありますから、
今すぐにでも始めておいた方が、
良いと思いますよー。
③投稿ネタが見つかる裏ワザ
情報を発信する上で1番多い悩みが
何を発信したらいいのかわからない。
というものなんですが、
これが元で発信をするのを
やめてしまうのって、
本当にもったいないんですよ。
というのも、実は発信するネタが
ないのではなく、
ネタの見つけ方を分かって
いないだけだからなんです。
ですから、逆にこの見つけ方さえ
知ってしまえば、
自分らしい発信を
ずっと続けることができるんですよ。
この本には、その見つけ方が
全部で7つ紹介されているんですが、
これはやった方がいいと思ったものを
3つ厳選してお伝えします。
まず1つ目が、
実際にあった出来事を発信する。
これねー大事!自分の日常なんて
誰が興味あんのって思うかもしれませんが、
今日という1日をどういう風に
過ごしたのか?
世界中探しても同じ経験を
している人はいないんですよ。
つまり、あなたの体験は
唯一無二なんです。
ですから、人に言うほどでも
ないと思っても、
気にせず書いていくのが
大事なんです。
この実際に書き出す時の
ポイントがあって、
それは5W1Hを活用するという方法。
例えば、娘と一緒に散歩に行った
帰り道に夕日を見た。
A社でプレゼンテーションをした。
など、さっと書き出します。
そしてその中から特に印象的だった
ことを1つ選んでテーマにするんです。
あとは、そのテーマについて感じたこと、
思ったこと、気づいたことを書くだけ。
たったこれだけでも、
あなたらしさが現れる
価値のある
発信になっていくんです。
次に2つ目が、
心のモヤモヤを正直に語る。
という方法です。
私たちの心はポジティブな
方向だけじゃなくて、
当然、ネガティブな方向にも
働くんです。
そうなると暗くなって
塞ぎがちになるんですが、
このモヤモヤが
逆にネタになるんですよ。
ただ、この時に注意点があって、
必ず愛というメッセージで
書く必要があります。
例えば、ある人を見て
羨ましいと感じたとしたら、
私は羨ましかったといった感じ。
こうやって私を守護にすると
読んでいても
後味が悪くならないんですよ。
これっ、気をつけないと
アンチが集まってどうしようもない
状態になっちゃうんですよねー。
あともう1つ大事なポイントがあって、
ネガティブな文章の後に改善点とか
未来に向けたポジティブなことを
書くようにするんです。
例えば、私は友達に彼女ができて
羨ましいと思った。
自分も頑張って彼女を作ろう。
といった感じ。
こうやって視点を変えることで
読み手にとってもヒントを与えられる
文章になるんです。
つまり、読んだ人の価値が
生まれるんですよ。
ここホント大事です。
最後3つ目が、
チャレンジを実況するという方法です。
これも好きな人多いんですよ。
これはあなたがやってみようと
思っていることや、
実際に、今チャレンジしていることを
書いていくんですが、
熱心に取り組んでいることを
発信していると、
共感してくれる人や
応援してくれる人が徐々に
増えていくんです。
例えば、著者の場合は、
書くことのプロセスをノートに
実況し続けたんです。
毎日、書くぞ!と宣言し
書くのが辛いと弱音を吐いて、
今度は小説にも挑戦すると
目標を語り、
今度はKindleで出版するのですが
表紙のデザインに意見をくださいと
お願いしたり、
数年にわって自らの挑戦を
書き続けたんです。
そして、その結果ファンが
徐々に増えていき、
投稿も続けることができたそうです。
うまくいったことも、
失敗したことも、
もう一度立ち上がることも
全てが人生において最高の物語なんです。
ぜひ、あなたの
その人生を書き記してみてください。
最悪、書くことが見つからなかったら、
こうやって書評を書くのも手です(笑)。
本の内容を知りたい人。
同じ本を読んだ他の人。
そういった人が興味を持ってくれるし、
本は無数にありますから、
ネタに困ることはありません。
正直に自分が感じたことを
まずは発信してみてください。
この内容が参考になれば嬉しいです。