書評関連一覧

【書評】『「運が良くなる人」と「運が悪くなる人」の習慣』から利他を知ろう!

今回は『「運が良くなる人」と「運が悪くなる人」の習慣』これについて解説したいと思います。この本では運を引き寄せられる人になりましょう!と伝えています。あなたの日頃の行動と考え方次第で運は寄ってきますし離れてもいきます。本書を通して成功者が知っているチャンスを掴む習慣を学び運を味方につけて人生を楽しく歩んでいきましょう。

【書評】「苫米地英人の金持ち脳~捨てることから幸せは始まる~」

今回は「苫米地英人の金持ち脳~捨てることから幸せは始まる~」について話します。誰でも知っていることですが世の中には金持ちと貧乏が存在しています。かつての日本には中流と言われる層が多かったわけですが、そもそも金持ちとは一体何か?貧乏とは一体何か?その反面多くの人は金持ちとまではいわないまでにしても困らないようになりたい。

【書評】「量子力学的願望実現の教科書」から成功法則を学ぼう

今回は「量子力学的願望実現の教科書」これについて話したいと思います。もっと豊かになって幸せを手に入れたい!仕事やビジネスで成功してもっと収入を増やしたい!自由な時間を手に入れてやりたいことに没頭したい!もし、そういった願望があるならば、本書は夢を次々と叶える魔法の教科書になり得ます。本書は自己啓発書ではありません。

【書評】「80歳の壁」長生きしたければ年寄りは我慢するな!

今回は「80歳の壁」についてお話したいと思います。精神科医でもある和田秀樹さんの著書でシリーズ化されて出版されいてどれも読み応えがあります。恐らく一番最初に出版されたと思われるタイトルを紹介していきます。私も50代なので自分には関係ない話だと思ってました。でもそんなことはありません。詳しくは読んでみてくださいね。

【書評】ダン・クラーク「至高の領域」から幸福人生を学ぼう

今回は「THE ART OF Significance 至高の領域」を紹介したいと思います。タイトルに書籍名全て書くと長過ぎてしまうので省略しました(汗)。ところで本のタイトルにあるSignificance(意義)という言葉をご存じでしょうか?単なる自分の成功ではなく大きな使命を持って貢献で生きている状態のことです。

【書評】「斎藤一人 常識をぶち破れ」から時代に合った常識を学ぼう!

今回は、「斎藤一人 常識をぶち破れ」これについて話したいと思います。私は一人さんの話に感銘を受け一人さんのYouTube動画も良く視聴しています。一人さんと言えば一番印象に残っているのは、やはり個人の納税額で日本一になったことがある。「ついてる、ついてる」これを声に出して言いましょう!そういったいつも前向きな人です。

【書評】「DREAM」不労所得を求めて主人公が大失敗する物語

今回は、「DREAM」について話したいと思います。これは「CHANCE」という本の続編になります。メンターのおかげでビジネスを始めた主人公の卓也は、次に不労所得を目指して行動します。ですが、大変な思いをするといった物語です。不労所得といっても種類がいっぱいあって、どれを選ぶかで最高にも最悪にもなることが学べる本です。

【書評】「あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる」自分との向き合い方

今回は「あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる」について解説します。突然ですが、あなたは普段こんなことを考えていませんか?「あぁ、なんて自分は弱い人間なんだろう・・・」・仕事も勉強も上手くいかない・疲れてやる気がでない・決めたことをすぐ放り出してしまう「あるある」そう共感される方がいっぱいいるんじゃないでしょうか。

【書評】『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』から褒めるを知る

今回は、『かくれ繊細さんの「やりたいこと」の見つけ方』について話します。あなたはこんな悩みありませんか?自分のやりたいことがわからない。何をやっても満足できない。色んなことに興味はあるけど何をやっても中途半端。モヤモヤする感じ。周りにはやりたいことに熱中してキラキラした人がいっぱいいるのに自分はダメだと悲観してしまう。

【映画】「老後の資金がありません!」から未来の暮らし方を学ぼう

今回は、映画「老後の資金がありません!」これについて話したいと思います。垣谷美雨さんの小説を基に2021年10月に公開された映画です。ネタバレも含みますが、大体、50代を迎えた時に誰でも人生で訪れる出来事を中心にどう生きていくかを描いた作品となっています。タイトルからすると金の話かと思いきや、本質はそこではありません。