ビジネスで成功する秘訣は手抜きを目標にすること!

こんにちは! せがひろです。

今回は、

「ビジネスこそ手抜きを目標にすべき!」

という話をしたいと思います。

例えば、同じ収益を

上げるのであれば、

手間暇をなるべくかけない方が、

利益は最大化されるわけです。

勿論、手抜きといっても、

価値だったり、品質に問題が

あるようなことを

指しているんじゃなくて、

同じクオリティーで、

いかに手間暇を掛けないで

達成できるかという意味です。

例えば、ビジネスをやるのに

商品やサービスに

お金を払って頂ける

お客さんを集める必要があります。

その時に一件ずつリアルに

営業して回るのと、

SNSなんかを利用して

配信するのとでは、

どちらが効率的か

ということです。

確かにリアルとSNSでは

同じアプローチでは反応して

くれないかもしれません。

そこは情報を得て分析して、

研究して確かな方法を

導き出せばいいわけです。

他にも広告を使って

宣伝したり、

リモートでの営業なんかも、

今はやられています。

広告は、お金が掛かるかも

しれないけど、

それ以上のリターンが

見込めるのであれば、

何の問題も無いわけです。

リモートでの営業も、

直接会わなくても、

そこでの会話で

用が足りるのであれば、

時間的にも経費的にも

安く済むわけです。

それで勘違いしないで

欲しいんですが、

少ない浪費で収益を

最大化することだけが

目的じゃなくて、

少ない浪費により浮いた時間で、

更にクオリティの高いことに

時間を費やせるということが

メリットなわけです。

決して、楽をして暴利を

貪ろうという

話をしたいわけではありません。

以下、動画でも配信しています。

https://youtu.be/Tsxk9A_KyaQ

時間を浮かせられれば、更に幸福に近づける

もう一つ、時間が浮けば

自分の幸福のためにも

使えるわけです。

しかも最小の浪費に

することによって、

例えば小さい話かも

しれませんが、

労働時間が短くなる

わけですから、

照明も空調も

短い時間しか使わなくなり、

経費も節約できるわけです。

みんながそれをやれば、

発電量も少なくて済むわけです。

飲食店をやられて

いる方でしたら、

ガスなんかも少なくて

済むわけじゃないですか。

要は、効率化や

勿体ないと思っての

手抜きというのは、

社会にも自分にも

世の中にも、

環境にも良いと

いうことなんですね。

それが昔ながらの考え方で、

努力を美徳と

思っちゃうって

言ってもいいかも

しれないんですけど、

今は、ほとんど

無いかもしれませんが、

徹夜で仕事をすると

偉いみたいなね。

私も30代半ばぐらいだった、

1990年代後半ぐらいには、

人より仕事が遅くて、

残業して残業代が貰える

社会システムに

疑問を持っていました。

それで、なるべく定時に

帰れるように働いていたところ、

「なんで、早く帰るんだ!」って

上司に注意された時、

もー、意味わかんなかったです。

そもそも人間が集中して作業

できる時間の限界ってあるわけで、

本とか読むと、

実は6時間ぐらいだと言われていて、

現在の8時間労働だって

無駄が多いということになるわけです。

それが日本独特なんだと思うんですけど、

長く働いていると褒められるっていう、

不思議な風潮があります。

確かに、受験勉強なんかで考えたら、

やった時間で達成感みたいなものは

あるんだと思います。

でも決して身につくかと言えば、

疑問なところもあるわけです。

長い時間やることが、

努力ではないということです。

サラリーマンでしたら、

短い時間でやるべきことを熟して、

空いた時間でスキルアップした方が

将来のためにはプラスなわけです。

どうですかねー、

今はないかもしれませんが、

私がサラリーマンを

やっていた頃の印象として、

経営者は目に見えるコストには

敏感に反応し、

目に見えないコストには、

無頓着だって印象があります。

別なところでも

話したことがありますが、

移動するのに電車を使うのと

タクシーを使うのでは

トータルで考えた場合、

どっちが得なのか?

古くてレスポンスの悪い

パソコンで作業するのと、

最新のパソコンで作業するのとでは、

どちらが得なのか?

そういった

採算ベースでの考え方が、

まだまだ欠けているなーって

感じることがあります。

本来は経営者が率先して

効率化できる仕組みを

作り上げてくれた方が、

全体に影響するので

効果が大きいわけです。

それをもし社員任せに

しているような会社であれば、

ちょっと考えた方が

良いと、私は思います。

個人でビジネスをやると、

そういった面が丸見えだし、

そもそも一人なので、

目が行き届くようになります。

ぜひですね、ビジネスこそ手抜きを

目標にするようにしてみてください。

はい、今回は以上となります。

この内容が参考になれば嬉しいです。

以下のブログも参考になります。

今回は、「我慢ばかりしない方がいい」という話をしたいと思います。良く勘違いしがちなのが、スポーツ練習のイメージがあって、しんどい思いをしないと成果がでないとか、今の我慢が将来の希望に繋がるといった、「苦あれば楽あり」的な思想です。それ自体、間違いじゃないとは思うんですけど、成果が出なければ意味がありません。

自由で豊かに生きる方法を学んでみよう!


私は、脱サラしてネットビジネスで自動で稼ぎ、
お金と時間に縛られずに自由に生きています。


単身赴任も、満員電車も、嫌な上司も無縁で、
田舎で家族や友達との時間を大切にして、
毎日自分のやりたいようにストレスフリーで生活しています。


とはいえ、私に最初からネットビジネスの知識が
あったわけでも、ビジネスの才能・センスがあったわけでも、
裕福な家庭で育ったわけでもありません。


もともと人間嫌いで、一人で行動するのが好きで、
人付き合いが苦手で、常に自分が好む人とだけ接していたい、
会社でも「働かないおじさん」というダメダメ人間でした。


毎日、スーパーのチラシをみて、
”食べたいものより、安いもの”を探し、
少ない給料をやりくりしながら生活する
貧乏時代もありました。



ネットビジネス知識も人脈も資金もゼロでしたが、
自由を夢見て思い切って飛び込んでみて、
短期間で人生が180度変わったのです。



私と同じ起業家仲間も、非正規労働者、高卒フリーター、リストラ組、
いじめ、対人恐怖症、うつ病などマイナスからスタートして、
半年、1年ぐらいで月収100万円を突破しています。


これまでどんな悲惨な人生を歩んでも、
諦めなければ誰でも理想の人生は手に入ります。


今の日本は納税のため、生活のため、
イヤイヤ働かざるを得ない人が大勢います。


(先進国で「勤労の義務」があるのは日本だけとか)


マイホームを持つと「単身赴任」は、
サラリーマンでは良く聞く話です。


(結婚したり、ローンを抱えてたら、
 簡単に会社をやめないだろうっていう・・・
 人の弱みに付け込んだ人事)


ある意味、家族まで犠牲になるわけです。


私は、そんな労働に支配された人生なんて、
奴隷みたいで絶対嫌だ!と思っています。


どうせ一度きりの人生!



我慢・我慢で一生を終えるより、
自由に好きなように生きるべきです。


とはいえ、何をどうしたら良いのか?
分からない人がほとんどだと思います。


そこで、私がどのように脱サラから
ネットビジネスで成功したのかを
まとめた電子書籍を作成しました。



すでに読んで頂いた方からは、
「力強く熱意のこもった文章に感動しました」
「成功するための道がみえました」
「お金と時間の知識を知り、不安の根源がわかりました」
など、嬉しい感想をたくさん頂いております。



電子書籍出版のお声がけも頂いておりますが
多くの人に読んで頂きたいので、


期間限定で無料公開しています。



無料ですから、興味があれば覗いてみてください。
「パソコン一台で新しい田舎暮らし」を無料で読んでみる




私の経歴は、こちらの記事で詳しく書いています。
自由を手に入れるまでの軌跡と思い




最後まで読んで頂き、ありがとうございました。