こんにちは! せがひろです。
今回は、「超決断力」
これについて解説します。
人生は決断の連続です。
決断力があれば確実に人生は変わります。
正しい決断の仕方は学校では
教えてくれないんですね。
むしろ、悩む選択肢となる知識を
増やすことをしてるって感じです。
なので、自分で学ぶしかないんです。
私は個人で稼げるようになりましょうと
ブログや動画を通して伝えています。
しかし、決断できない人って
多いなーと感じています。
なるべく、リスクの少ない方法を
伝えているのですが、
それでも一歩踏み出せず
悩みや不満を抱えたまま、
今までと変わらない日常を続けている。
幸せになる為、そして人生をよくするために
科学的に証明された決断が、
この本では解説されています。
それでは早速解説していきましょう!
99%の人が間違った決断をしている?
99%の人が間違った決断をしている
知らないと損する、
決断の4つの種類について解説していきます。
あなたは正しい決断の仕方を知っていますか?
・結婚するとき
・転職するとき
・どんな仕事をするかなど、
決断で成功するには
2つのステップがあります。
・決断前
・決断後
この2つで決断後は簡単です。
やるかやらないかの
二択しかなありません。
しかし、決断前は
もっと選択肢があります。
あなたが思っている以上に
決断前っていうのは
たくさんの選択肢があります。
簡単な例えとして昼食で
何を食べるか決めていない時、
和食・洋食・中華などがあり
更にメニューには何十種類とあります。
このうち食べたいものを
一つに決めたら、
あとは、食べるか食べないか?
決断後の二択です。
あなたに伝えたいのはしっかりとした
決断ルールの考え方です。
決断ルールがあれば決断っていうのは
簡単にできます。
例えば、自分の重要な価値観と
今回はズレるためやめておくとか、
どれだけ他人から勧められても、
このテーマは法律的な問題だから
弁護士の意見を聞いてから判断するとか
何から手をつけていいか分からないから
問題を分解してから考えるなど、
ルールを決めることによって
決断というのは簡単になります。
人生というのは決断の連続です。
しかし実は、80%映像の決断は
深く考える必要はないです。
あなたがルールを作って
その通り決断を繰り返すだけです。
知らないと損する決断の4つの種類
決断には4つあります。
それを示してくれるのが
クレビンフレームワークです。
あなたが今後やるべきことは
決断する前に自分が4つの状況のうち、
どれに当てはまっているのか?
それをしっかりと見極めて
正しい決断方法を選ぶことです。
じゃあ、4つの状況とは何なのかというと、
①単純
やるべきことがわかってるけど
決断できない状況です。
例えば、ダイエットですよね。
運動すれば痩せられるだろうと
いうことが分かっているけどできない。
②面倒
どの選択肢が一番いいか
決断できない状況です。
例えば、お掃除ですね。
片付ければ綺麗になることが
分かっているのに面倒がってやらない。
③複雑
予測できないことだから
決断できない状況です。
例えば、投資なんかですね。
儲かるかもしれないし、
儲からないかもしれない。
④混沌
答えがないから
決断できない状況です。
例えば、今のままの人生でいいのか?
まずは、今のあなたの状態が
「単純」「面倒」「複雑」「混沌」の
いずれに当てはまるのかを
しっかりと理解することです。
それがわかれば、あとは状況別の
正しい決断のルールを使うだけです。
4つの状況について詳しく解説しますね。
単純な状況
やりたいこと、やるべきことが
はっきりしている状況です。
例えば、ダイエットのための
ジョギングを続けるか休むのか?
夏休みの宿題を早めにやるのか
ギリギリ終わらせるのか?
あなたが恋人とケンカした後に
先にごめんというのか言わないのか?
後輩のミスを指摘するのか
黙ってフォローするのか?
答えは、はっきりしているはずです。
一番わかりやすい例が
ダイエットだと思います。
ダイエットの王道は決まっています。
食生活を改善して
運動すれば必ず痩せます。
答えは出ています。
単純な状況では問題を把握して
あとはあなたがやるだけです。
やれば必ず解決します。
公認会計士に合格したいのであれば
勉強すれば解決します。
例えば、私がブログ記事を
書くのもこの状況です。
やることがはっきりしているのが
単純な状況です。
面倒な状況
これは私たちが最も多く出会う状況です。
例えば、どうすれば新規プロジェクトが
うまくいくのか?
取引先のキーマンとうまくやるには
どうしたらいいのか?
引っ越したいけど賃貸と購入の
どちらが得なのか?
大事な恋人とのデートで
どんなベイトにしたら盛り上がるのか?
このように面倒な状況は正解が
はっきりとわからないです。
複数の選択肢があって
どれを選ぶべきか迷うような状況です。
例えば、私がブログサイトのアクセスを
伸ばしたいとしましょう。
・ブログの本数をもっと増やすべきなのか?
・ブログの文章を長くするべきなのか?
・SNSにも力を入れるべきなのか?
どれが一番いいか分からりません。
面倒な状況というのは、
これといった正解が分からないため、
プロの分析だったり、評価を調べたり、
専門家・経験者のアドバイスを受けるのが、
お金が掛かるかもしれませんが
時間が節約できる一番良い方法です。
複雑な状況
予測できないことです。
例えば、投資で確実に儲けを出す
方法が知りたいとかと
独立して飲食店を始めたいけど
完璧な立地はどこなのか?
成功するビジネスプランが
知りたいなどです。
私たちは未来の予測を
完璧にすることはできません。
確実に儲かる投資、
完璧な立地なんてものはありません。
例えば、あなたが結婚したり
独立するなどの大きな切断は、
やってみないと正解っていうのは
分からないです。
しかも、どれ程の時間で
判断すればいいのかも難しいです。
結婚して幸せなのか?
独立して成功するかどうか?
複雑な状況です。
ケビンフレームワークでは
複雑の状況をこう定義しています。
予測ができないため
適切な正解が存在しない。
更に何がわからないのかわからない。
出来事の因果関係が
あとになるまでわからない。
こう定義しています。
つまり難しい状況です。
しかし、複雑は解決不可能な
状況ではありません。
では、どうすればいいのか?
あなたがやりながら
最善だと思える決断をすることです。
失敗してもいいので
試してみることが大事です。
いくつか試しながら
良いアイデアが出るのを期待する。
これが複雑な状況に対応する
決断の仕方です。
コイントスで裏が出るか?
表が出るか?は、
やってみればわかることですよね。
混沌な状況
答えのない問題にぶち当たることです。
複雑をより複雑にした状況です。
最適な答えがまったくない状況です。
面倒と複雑と似ているように
感じるかもしれないですけど、
1点、大きな違いがあります。
それは混沌の状況は
あなたがコントロールできる要素が
ほとんどないことです。
例えば、面倒に巻き込まれない
生き方は何か?
イベント当日に晴れて欲しい。
どんな仕事をしたら
100%幸せになれるのか?
これはあなたがコントロール
できることではありません。
まずは、あなたの状況が混沌なのか?
見極めるようにしてみましょう。
それを見極めるには過去の失敗とか
後悔した決断を今振り返ってください。
振り返ってみて、あの時こうすれば良かった
もっと別のやり方があったなど、
他の選択肢が思い浮かんだ場合、
それは混沌ではなく面倒か複雑の状況です。
一方、「何であんなことになったのか?
今でも分からない。」
原因が不明などのケースは
混沌とした状況です。
混沌とした状況では
どんな決断をすればいいのか?
結論を言うと、
ダメージを最小限にしてください。
混沌な状況を複雑な状況に
移行させた上で
いいアイディアが浮かぶのを
待った方がいいです。
あなたが決断で後悔しないための
対策をまとめます。
・混沌を複雑な状況にしてください
・複雑を面倒な状況にしてください
・面倒を単純な状況にしてください
例えば、あなたが株式投資を
したいとしましょう。
投資の経験がほとんどない人が
初めて株を買うときは複雑な状況です。
しかし、一定期間投資を続けて
勉強することによって、
複雑な状況が面倒な状況になります。
更に、ずっとやり続けることによって
面倒な状況から単純な状況になります。
この4つの決断をより理解するために
DaiIGoさんの例を紹介します。
DaiGoさんの実体験
数年前、DaiGoさんはテレビへの
出演をやめました。
この決断も混沌の状況で迷って
そこから複雑→面倒→単純と
一つずつステップを軽くして
辞めると決めました。
DaiGoさんは大学在学中から
パフォーマーとしてテレビに出演して
人気も出ていました。
しかし、どの現場でも確実な
結果を求められて、
プレッシャーに苦しめられていました。
このプレッシャーの中で
仕事を続けるべきか悩んでいました。
正に混沌の中にいました。
・どう生きたいのかが分からない
・仕事とどう向き合えばいいのかもわからない
・将来どうなりたいかもわからない
我慢してテレビに続けるべきなのか?
大学に戻って研究職を目指すべきなのか?
そんな中DaiGoさんが考えた事が
「今絶対に必要なものは何か?」
そういった問いです。
そこで出てきた答えがありました。
それはお金でした。
お金を安定して稼げるようになって
自由を手に入れたい。
じゃあ、どうすればいいのか?
絶対に必要なものがわかって
状況は混沌から複雑に変わりました。
そして本を出したり、
講演を引き受けたり、
YouTubeを始めたり、
ニコニコ動画を試しました。
自分が一番稼げる方は何なのか?
実験を続けました。
その結果、心理学の解説が
向いていることが見えてきました。
状況は複雑から面倒に変わります。
心理学で生きていくには
どんな仕事をすればいいのか?
テレビのコメンテーター、
講演家、作家、ネット配信、
そこからニコニコ動画の
番組が生まれました。
スタッフを雇って、機材に拘って、
カメラを増やしながら
小さなトライ&エラーを繰り返しました。
結果、仕事に関して単純な状況を
作ることができました。
このように、あなたも今やりたいこと
やるべきことの軸を定めてください。
そして、4つの状況のうち、
自分が今どの状況に立っているか?
それがわかれば状況別に適切な対応が
できるようになります。
我武者羅に頑張るのではなく
効率的に頑張りましょうということですね。
この本の内容は、現在個人でビジネスをやっている
私からみても、とても参考になると感じました。
一度読んだだけだと、「なるほどなぁ」
それで終わっちゃいます(たぶん)。
大事なのは、無意識で行動できるようになるまで
心底理解することです。
それができれば、とっさの状況でも
正しく判断できるようになります。
ぜひ、知識として理解するのではなく
身に着けて欲しいです。
この内容が参考になれば嬉しいです。