こんにちは! せがひろです。
今回は、
「あなたが劣等感を持つのは親のせい」
という、
ちょっとインパクトのある
話をしたいと思います。
これは、斎藤一人さんの
YouTube動画を参考にしています。
学校で習ったハムラビ法典って
覚えていますか?
復讐法とも言われ有名なのが
「目には目を歯には歯を」
といった教えです。
あなたが劣等感を持つのは
親のせいというのは、
無意識の時もあり、
だから厄介なのです。
では、一人さんの言葉を借りて
詳しく解説していきましょう。
親が子に立ちきれない因果
未熟な親から生まれた
子供というのは、
自分が親になったら
同じことをする人になります。
ほんとうは自分が
被害者ではないことに
どこかで誰かが
気づけばいいのです。
劣等感を持っている人は
自分が劣等感を持っていることが
バレるのが一番嫌いです。
だから、もっと弱そうな人を
探して怒ります。
(私も子供の頃、親ばかりか
周りの大人たちが
小さくて知識もあまりない
幼い子供に対して
マウントを取ってくる感じを
思い出すことがあります。
大人だけでなく兄や姉、
学校の上級生なんかも
やたらと下の者を
見下すと言うか、
最後は暴力で訴えかけてきます。
現代のいじめも良い例です。
そのやり場のない子供たちは、
今度はペットに
八つ当たりしたりします。
誰かが断ち切らないと
終わらない無限ループです。)
暴力とか分かりやすい
モノだけでなく、
親のガッカリした顔すら
子供を傷つけます。
それが子供の劣等感の
キッカケになるのです。
愛情とは子供へ
期待するものではありません。
子供が良くやった時だけ
褒めるというのも違います。
誰かが楽しんでいたら
「良かったね。」
そう言えばいいのに、
そうさせない
雰囲気を作るのは、
その人の中に
劣等感があるからです。
その人が幸せではなくて
落ち込んでいるとしたら、
「あなたのためなんだからね。」
そういう行為が劣等感を
与えることになっているのです。
なぜ、お母さんがそうなったのか?
親にやられてきたからです。
(ここ、ほんと大事なところ)
本当にあなたのためだと
思っているので、
悪いことだとも思わないのです。
気づけないのです。
本当に可愛がっているのならば
人前で怒ったりしません。
(人前で叱らないというのは、
会社組織でも言われていることです。)
それは憂さ晴らしだと
誰かが気が付けばいいのです。
憂さ晴らしする人たち
どこかでこの因果を
断ち切れればいいんですけどね。
人間の言葉の中で
一番大切なのは、
相手にどうしたら
劣等感を与えないかです。
心の中に劣等感の無い人間は
劣等感があるところに行ったら、
逃げようと思います。
ところが、劣等感のある人間は
劣等感のある上の人たちが来ると
その人たちに
好かれようとして合わせます。
そして、その憂さ晴らしを
今度は下の者に対して行います。
それで精神状態の均衡を
保っていますが、
下の者が言うことを聞かないと
ヒステリーになったり、
脳に障害を起こしたりします。
あなたにガミガミ
言っている親、
愛情という暴力を
振るっている親には
劣等感があります。
劣等感を小さい時に
持ったのなら、
育て方がおかしいのです。
劣等感を持つのをやめましょう。
劣等感を持つのをやめて
人にもやらなければ、
それで終わるんです。
周りの人の仕事を
心から手伝いたいのならば、
楽しそうにやって
いるはずなのに
一生懸命尽くしているのに
なぜか好かれない人は、
楽しそうではありません。
やらなきゃいけないと思って
義務でやっていると、
顔に楽しさがでません。
心とやっていることが
ちぐはぐなので、
それを見ている周りの人は
絶対にイライラします。
劣等感を与えている方は
愛情だと思っています。
不幸は勘違いから始まります。
人が不幸になる最大の原因は
劣等感なんです。
過剰な期待など
してはいけません。
子供は物凄く繊細で
嘘をつけません。
子供は神に近いです。
子供は親が何を
思っているか分かります。
今、あなたが苦しんで
いたとしたら、
親になったら同じことを
してしまいます。
どこかで因果を
断ち切らなかったら、
ずっと不幸が続きます。
いつも自分を褒めて欲しいとか、
いつも自分を見ててほしいとか、
普通の人は
そんなことを言いません。
言っているとしたら
あなたは子供の時から
ずっと劣等感の塊です。
劣等感は出世では
解決できません。
いくら家の人がチヤホヤしても
解決できません。
劣等感から解放されるには
劣等感という呪縛から
解き放されるには、
未熟な親と触れてきたんだと
気が付くことです。
何回生まれ変わっても
劣等感を持ったまま、
幸せになることはできません。
できるだけ人に
劣等感を与えないのが、
今世での修業です。
そういった意味では世間的に
ハラスメントに厳しくなったのは
良いことなのかもしれません。
ただ、行き場のない気持ちを
どうやって取り除くかですね。
嫌なことはすぐに忘れる!
それしか無いと私は思っています。
怒りって、
いずれ鎮まるじゃないですか。
感情に任せた行動は
慎みたいものです。
因果を断ち切る(まとめ)
劣等感というのは、
自分では気が付きにくいものです。
あなたは幼い頃、
良心の顔色を伺った経験ありますか?
今、人の反応を気にして
損得勘定で行動していませんか?
もし、心当たりがあったなら、
それは劣等感を持って
いるからかもしれません。
自分の劣等感を知る方法
特に親から受けた劣等感を知り
取り払うお勧めの方法は、
親を観察しみえてきたものが
あったならば、
その劣等感と決別する。
そう誓ってみることだそうです。
心で思うだけでなく、
両親に直接○○が嫌いだったと
伝えられたら、
更に良いのですが、
それが無理でしたら
頭の中でそういうイメージを
するだけでも
効果があるそうです。
私は実際に親に直接、
幼少期に思っていたことを
言ってみました。
親は目を丸くして
びっくりしていましたが、
親から「こう思っていた」
と聞いて、
私の心にあった
棘のようなものが、
消えた気がしました。
もしかすると劣等感の一つが
消えたのかもしれません。
心理学者である
アルフレッド・アドラーは、
劣等感と劣等コンプレックスを
区別しています。
劣等感は主観的なものです。
他人からは「そんなことない」
と言われるようなことでも、
自分で「そうだ」と
思い込んでいたら、
それは劣等感を
持っていることになります。
人には身長や肌の色などの
身体的なものから、
学力や年収などの
能力的なものまで
様々なコンプレックスがあります。
しかし、これらをバネに
できる人は健全です。
そういう意味で
コンプレックスは、
人の成長に必要だと
言われることがあります。
劣等コンプレックスとは
劣等感を人や物のせいにして、
課題から逃げることを言います。
今回の一人さんが
話してくれた劣等感は、
この劣等コンプレックスに
近いと思います。
劣等感を持って生まれてくる
赤ちゃんはいません。
つまり劣等感とは
後天的なもので、
その原因の一つは
親であると
一人さんは教えてくれました。
自己肯定感を上げよう!
また、過去は変えられませんが
過去の自己評価は、
変えることができます。
劣等感を克服するには、
自己肯定感を上げる
ことが大切です。
自己肯定感を簡単に
上げる方法の一つに
自己肯定感が高い人の近くに行く!
というものがあります。
もし、近くにそういう人が
いなければ、
本や映像でも大丈夫です。
このブログを読んでくださった
あなたは、
一人さんという
とても自己肯定感が高い方の
話を目の当たりにしていますので
絶対に大丈夫です。
自分ぐらい自分の味方でいましょう。
自分自身のことを認めてあげましょう。
この内容が参考になれば嬉しいです。
動画紹介
劣等感を無くすには
自己肯定感が大事だという話でしたね。
自己肯定感を上げるためには
小さな目標から達成することで
「おれってすげー!」という風に
気持ちを変えられます。
小さな目標を達成する考え方として
参考になる動画を紹介します。
聴き流すだけでも
思考が鍛えられます。
ぜひ、視聴してみてください。
一人さんの書籍書評も
ブログで発信しています。
興味のある方は、
ぜひ、読んでみてください。
自由で豊かに生きる方法を学んでみよう!
私は、脱サラしてネットビジネスで自動で稼ぎ、 お金と時間に縛られずに自由に生きています。 単身赴任も、満員電車も、嫌な上司も無縁で、 田舎で家族や友達との時間を大切にして、 毎日自分のやりたいようにストレスフリーで生活しています。 とはいえ、私に最初からネットビジネスの知識が あったわけでも、ビジネスの才能・センスがあったわけでも、 裕福な家庭で育ったわけでもありません。 もともと人間嫌いで、一人で行動するのが好きで、 人付き合いが苦手で、常に自分が好む人とだけ接していたい、 会社でも「働かないおじさん」というダメダメ人間でした。 毎日、スーパーのチラシをみて、 ”食べたいものより、安いもの”を探し、 少ない給料をやりくりしながら生活する 貧乏時代もありました。 ネットビジネス知識も人脈も資金もゼロでしたが、 自由を夢見て思い切って飛び込んでみて、 短期間で人生が180度変わったのです。 私と同じ起業家仲間も、非正規労働者、高卒フリーター、リストラ組、 いじめ、対人恐怖症、うつ病などマイナスからスタートして、 半年、1年ぐらいで月収100万円を突破しています。 これまでどんな悲惨な人生を歩んでも、 諦めなければ誰でも理想の人生は手に入ります。 今の日本は納税のため、生活のため、 イヤイヤ働かざるを得ない人が大勢います。 (先進国で「勤労の義務」があるのは日本だけとか) マイホームを持つと「単身赴任」は、 サラリーマンでは良く聞く話です。 (結婚したり、ローンを抱えてたら、 簡単に会社をやめないだろうっていう・・・ 人の弱みに付け込んだ人事) ある意味、家族まで犠牲になるわけです。 私は、そんな労働に支配された人生なんて、 奴隷みたいで絶対嫌だ!と思っています。 どうせ一度きりの人生! 我慢・我慢で一生を終えるより、 自由に好きなように生きるべきです。 とはいえ、何をどうしたら良いのか? 分からない人がほとんどだと思います。 そこで、私がどのように脱サラから ネットビジネスで成功したのかを まとめた電子書籍を作成しました。 すでに読んで頂いた方からは、 「力強く熱意のこもった文章に感動しました」 「成功するための道がみえました」 「お金と時間の知識を知り、不安の根源がわかりました」 など、嬉しい感想をたくさん頂いております。 電子書籍出版のお声がけも頂いておりますが 多くの人に読んで頂きたいので、 期間限定で無料公開しています。 無料ですから、興味があれば覗いてみてください。 「パソコン一台で新しい田舎暮らし」を無料で読んでみる