こんにちは! せがひろです。
あなたは、自分が何者で何をしたいのかを
考えることが難しいと感じていませんか?
昔は、親や社会が決めた
レールの上を進んでいけば、
幸せになれると信じられていました。
しかし、現代は、自分で自分の人生を
切り開く必要があります。
自分の才能や好きなこと、
価値観や目標などを明確にすることが、
自分らしく生きるための第一歩です。
しかし、自分を知ることは
簡単なことではありません。
特に、SNSの時代になってからは、
自分を他人に紹介する機会が増えました。
プロフィールや自己紹介文などで、
自分が何者かを表現しなければなりません。
しかし、自分が何者かを
言葉にすることは難しいですよね。
あるいは、会社を辞めたり
転職したりするときにも、
自分が何者かを問われます。
名刺や肩書きがなくなったら、
自分は一体何なのでしょうか?
そこで、この記事では、「何者かになりたい症候群」
という現象について解説し、
どのようにして何者になれるのかを
考えてみたいと思います。
具体的には、以下の3つのポイント
についてお話しします。
・才能・適職診断は役に立つのか?
・誰かと繋がるための引き寄せの法則の考え方・使い方
・消去法による何者か探し
それでは、早速見ていきましょう。
才能・適職診断は役に立つのか?
まず、自分が何者かになりたいと思ったときに、
よく利用される方法が才能・適職診断です。
インターネット上には様々なテストや診断がありますが、
本当に役に立つのでしょうか?
才能・適職診断のメリットは、
自分の性格や嗜好、能力や適性などを
客観的に知ることができることです。
自己分析やキャリアコンサルティングなどでは、
自分で自分を評価することが求められますが、
それは主観的で偏りや
盲点がある可能性があります。
才能・適職診断では、
質問に答えるだけで結果が出ますので、
手軽に自分を知ることができます。
また、才能・適職診断の結果は、
自分の強みや弱みを明確にするだけでなく、
自分に合った仕事や職業を
提案してくれる場合もあります。
これは、自分の可能性や選択肢を
広げることに繋がります。
例えば、「マイナビ」や「リクナビ」などの
就職サイトでは、「マイナビキャリアテスト」や
「リクナビNEXTキャリアチェック」などの
診断を受けることで、
自分に合った求人情報を紹介してくれます。
また、「ハーバード大学の才能発見テスト」や
「ギャラップ社のストレングスファインダー」などの
有名な診断では、自分の才能や強みを
活かすことができる仕事や職業を示唆してくれます。
しかし、才能・適職診断にはデメリットもあります。
それは、診断の信頼性や妥当性が
保証されていないことです。
インターネット上には、科学的な根拠や
理論に基づいていない診断も多くあります。
また、診断の質問や回答の選択肢が曖昧だったり、
結果が一般的すぎたりする場合もあります。
これらの診断は、自分を知るための
参考にはなりますが、
決定的な答えを与えて
くれるわけではありません。
また、才能・適職診断に頼りすぎると、
自分の本当の気持ちや意思を
無視することになりかねません。
例えば、診断の結果で自分に合っていると
言われた仕事や職業に就くことを決めたとします。
しかし、その仕事や職業が
本当に自分がやりたいことなのか、
自分が楽しめることなのか、
自分が価値を感じることなのかは別問題です。
診断の結果はあくまで目安であり、
自分の人生を決めるのは自分自身です。
つまり、才能・適職診断は
役に立つ場合もありますが、
それだけでは何者になれるとは限りません。
自分を知るためには、
他の方法も試してみる必要があります。
誰かと繋がるための引き寄せの法則の考え方・使い方
次に、自分が何者かになりたいと思ったときに、
参考になる方法が引き寄せの法則です。
引き寄せの法則とは、
「自分が思考することや感じることが現実化する」
という考え方です。
例えば、「ザ・シークレット」や
「ハッピー・サイエンス」などの書籍や
組織で紹介されています。
引き寄せの法則のメリットは、
自分の目標や夢を明確にすることができることです。
自分が何者かになりたいと思うならば、
まずはそのイメージを具体的に持つことが大切です。
自分が望む状況や結果を思い描き、
それを実現するために必要な行動や態度を決めます。
例えば、「ビジョンボード」や
「アファメーション」などのツールを使って、
自分が何者かになった姿を
視覚化したり言葉にしたりします。
また、自分に自信やモチベーションを
与えることができます。
自分が何者かになりたいと思うならば、
自分の目標や夢を明確にすることが大切です。
引き寄せの法則では、
自分が望む状況や結果を思い描き、
それを実現するために
必要な行動や態度を決めます。
また、自分が何者かになるためには、
自分を信じて前向きになることが必要です。
自分が望むことは
必ず叶うという信念を持ちます。
そして、その信念に基づいて
積極的に行動します。
例えば、「ポジティブシンキング」や
「感謝の気持ち」などの心理的な要素を取り入れて、
自分の気持ちや状況を改善します。
しかし、引き寄せの法則にも
デメリットがあります。
それは、現実との乖離や
責任逃れに陥ることです。
引き寄せの法則では、
自分の思考や感情が
現実を作るという考え方ですが、
それは必ずしも正しいとは限りません。
現実は、自分だけでなく他人や環境など
様々な要因によって影響されます。
自分の思い通りに
ならないことも多くあります。
そのときに、引き寄せの法則に頼りすぎると、
現実から目を背けたり、
自分以外の原因を
探したりすることになりかねません。
また、自分が望むことは
何でも叶うという信念を持ちますが、
それは現実的でない場合もあります。
例えば、「世界一有名な歌手」や「億万長者」などの
高すぎる目標を持つことは、
自分にプレッシャーや
ストレスを与えるだけでなく、
達成できないことで
失望や挫折を感じることにも繋がります。
つまり、引き寄せの法則は目標や夢を
明確にすることや自信やモチベーションを
与えることに役立つ場合もありますが、
それだけでは何者になれるとは限りません。
現実と向き合うことや
現実的な計画を立てることも必要です。
消去法による何者か探し
最後に、自分が何者かになりたいと思ったときに、
有効な方法が消去法です。
消去法とは、「自分が何者かではないもの」を
除外していくことで、
「自分が何者か」を見つけ出す方法です。
例えば、「イクイグナイ」や「アンチキャリア」などの
書籍やコンセプトで紹介されています。
消去法のメリットは、
自分の選択肢を絞り込むことができることです。
自分が何者かになりたいと思うならば、
まずは自分が何者かになりたくないものを
明確にすることが大切です。
消去法では、自分の嫌いなことや苦手なこと、
価値観や目標に合わないことなどをリストアップし、
それらを避けることを決めます。
例えば、「イクイグナイ」では、
「イクイグナイ・リスト」というツールを使って、
自分がやりたくない仕事や職業を書き出します。
また、消去法のメリットは、
自分の本質や本音に近づくことができることです。
自分が何者かになるためには、
自分の本当の気持ちや意思を尊重することが必要です。
消去法では、自分が何者かではないものを
除外していくことで、
自分が何者かであるものに焦点を当てます。
例えば、「アンチキャリア」では、
「アンチキャリア・マップ」というツールを使って、
自分がやりたいことや楽しいこと、
価値を感じることなどを書き出します。
しかし、消去法にもデメリットがあります。
それは、自分の可能性や
チャレンジを制限することです。
消去法では、自分が何者かではないものを
除外していきますが、
それは自分の経験や知識に基づいて行われます。
しかし、自分の経験や知識は限られており、
自分がまだ知らないことや
試していないことも多くあります。
その中には、自分が意外に好きだったり
得意だったりすることもあるかもしれません。
消去法では、それらの可能性やチャレンジを
見逃すことになりかねません。
また、自分が何者かではないものを
除外していくことで、
自分が何者かであるものに焦点を当てますが、
それは必ずしも明確になるとは限りません。
例えば、「イクイグナイ・リスト」や
「アンチキャリア・マップ」で書き出したものは、
あくまで個々の要素であり、
それらを組み合わせて一つの答えに
することは難しい場合もあります。
つまり、消去法は選択肢を絞り込むことや
本質や本音に近づくことに役立つ場合もありますが、
それだけでは何者になれるとは限りません。
可能性やチャレンジを探ることや
答えを見つける方法も必要です。
まとめ
今回は、「何者かになりたい症候群」に悩むあなたへ向けて、
3つの方法で自分を見つけるコツをお伝えしました。
それぞれの方法は以下の通りです。
才能・適職診断:自分の性格や嗜好、
能力や適性などを客観的に知ることができる。
引き寄せの法則:自分の目標や夢を明確にし、
自分に自信やモチベーションを与えることができる。
消去法:自分の選択肢を絞り込み、
自分の本質や本音に近づくことができる。
これらの方法は
それぞれメリットとデメリットがありますが、
どれも自分を知るための一つの手段に過ぎません。
自分が何者かになるためには、
これらの方法を組み合わせたり、
他の方法を試したりすることも必要です。
また、自分が何者かになるということは、
一度で決まることではなく、常に変化することです。
自分の気持ちや状況、
目標や夢などは時間と共に変わっていきます。
そのため、自分が何者かになりたいと思うことは、
自分と向き合うことや
自分を成長させることのプロセスでもあります。
この記事が、あなたの何者かになりたい症候群に対する
ヒントや励ましになれば幸いです。
あなたはすでに素晴らしい何者かであり、
これからもっと素晴らしい
何者かになれることを信じています。
この内容が参考になれば嬉しいです。