金銭感覚は数字ではなく体で身につけるもの

こんにちは! せがひろです。

今回は、

「金銭感覚は体で身につけるもの」

という話をしたいと思います。

数字に苦手意識を持つ人って

一定数いると思います。

その理由は、

数字そのものが、

自分の身体感覚を

超えているからです。

これだけだと、

何を言っているか

分かりませんよね。

今回は「身体感覚を超える」

について、

会計心理学の例を基に

解説していきたいと思います。

数字との関わりの始まり

例えば、算数を習った時の

ことを思い出して欲しいんですけど、

小学校で初めて、

足し算を習う時は、

「ある籠に

リンゴが一つありました。

もう一方の籠に

リンゴが二つあります。

合わせて幾つでしょう。」

こんな感じで

習ったと思います。

その時に指を使って

数えたと思います。

要するに、

自分の身体を使って

数えて答えを導き出して

いたわけです。

指を使った

計算というのは、

足し算、引き算ぐらいが、

精一杯だと思います。

しかし、繰り上がりの

計算とかなると、

指ではもう限界で、

訳が分からなくなります。

私も小学3年生ぐらい

だったと記憶していますが、

例えば、1000から21を引く場合、

一の位がゼロだから、

隣から10借りてきて、

1引くから9になるよね。

次に10の位は、

9借りてきて2を引くから

7になります。

次に100の位も、

9借りてくるから9になります。

「えっ、何で一の位は

10借りてきて、

10、100の位は9なの?」

真剣にそう、

疑問に思っていました(笑)。

何が言いたいかというと、

数字が大きくなって、

指で数えられなくなると、

方程式などといった、

決まりだけを

覚えるようになります。

そうすると、

余程数字に強い一握りの

人じゃないと、

「何で、そうなるの?」の

疑問が解消しないまま、

どんどん疑問ゾーンが、

増えていってしまうわけです。

それこそ、

方程式の正しさを、

別の方程式を使って

証明するとかね。

そう言った風に

身体を超えた世界を

理解するのが苦手だという人は、

結構います。

別な例で、ハイパーインフレを

起こしているような国ですと、

コーヒー1杯支払いで、

リュックいっぱいの紙幣で

払うなんてケースもあったりします。

それを解消しようと、

高額の紙幣を発行すると、

ゼロが何個も並んでいて、

タクシーの支払いで、

多く払ってしまった

なんて話も聞きます。

日本はまだ恵まれていて、

「漢数字」という便利な

ものがあります。

もし、百万円札が発行されても、

1000000円の印字と100万円、

または百万円と印字が併用され、

間違えることが

少ないわけです。

Excelでの漢数字利用方法

私も、Excelで表計算する時に、

ある程度までは、

カンマ区切りにして、

1,000,000という風に

表示させてみたり、

もっと大きな数字ですと、

「セルの書式設定」-「表示形式」から、

「分類」-「その他」から、

「漢数字」を選んだり、

NUMBERSTRING関数を

使用することもあります。

数字が身体感覚を超えるとは

話を戻しますが、

先程の説明で指で数え

られなくなると、

感覚的に「何で?」と、

理解が難しくなります。

専門用語的には、

心理会計・心の会計といい、

同じ金額でも、

「稼いだ方法」や、

「お金を使う目的」によって、

無意識にお金の重要度を

分類してしまう心理現象です。

(心理現象ですから、

単に数字に強いというだけでは、

間違った判断をしてしまいます。)

「メンタルアカウンティング」

とも言います。

例えば、私は趣味で

魚釣りやアウトドアをしますが、

それに費やす費用というのは、

何十万円、累計すれば何百万円

にもなります。

これが、魚釣りやアウトドアに

全く興味がない人から見たら、

「なんて、勿体ない使い方!」

そう感じるわけです。

あるいは、100円の惣菜が、

閉店間際に50円引きされてたら、

「安い!お買い得」

そう感じると思いますが。

それが100万円のバックを買う時に

50円引きと言われたら、

「たった、それだけ!?」

そう感じると思います。

冷静に考えれば、

同じ50円得する話ですよね。

それが身体感覚

ということなのです。

それが富裕層の人が

持ち合わせている感覚では、

「割引率」で捉える

傾向があります。

例えば、

一万円の靴が二千円引き

五万円の靴が五千円引き

だったとします。

普通の人は、

どちらも買える状態

だったとしたら、

「五千円安い」ということに

着目してしまいます。

それが富裕層の場合、

一万円のものが20%割引なのに

五万円のものが10%割引は損だ!

そう捉えます。

これが数千万円の

マンションであろうが、

100円の惣菜であろうが、

考え方が一緒なんです。

金額に捕らわれるのではなく、

割引率で、お得感を

考えるようにしましょう!

物の価値を見極める大切さ

ここまでは、お金を中心に

心理会計を解説してきました。

もう一つ、

富裕層が持ち合わせている、

大事なことがあります。

それは

「価値を見極める目」

です。

先程の例で、

一万円の靴が、

本当に一万円の価値があるのか?

五万円の靴が

本当に五万円の価値があるのか?

マンションとか、車とか、

金額が大きければ大きいほど、

感覚がマヒしてしまいがちです。

じゃあ、価値を見極める目は、

どうやって養えばいいのか?

それは、「本物を見る」

ということです。

どういうことかというと、

美術館や展示会などへ足を運び、

本物を見ることで養えるのです。

それこそ、

ハイブランドを

ウィンドウショッピングで

見るだけでも、

目を養うことができます。

そうすると、価格ではなく、

価値で判断できるようになり、

価格の妥当性が

分かるようになります。

もう少し踏み込むのでしたら、

モノづくりを見学するのも

お勧めです。

マンションや

マイホームですと、

完成したものだけ見て

価値を判断できるかといえば、

なかなか難しいです。

それがモノづくりの

見学などをしていると、

どういった素材を

どういった工法で作っているのか?

そういったことが

分かるようになります。

本を買う時だって、

同じようなタイトルのものが

いっぱいあったら、

レビューを読んだり、

目次を読んだりして、

「品定め」をしますよね。

それと同じです。

是非ですね、

数字が身体感覚を超えたら、

価値で判断するように、

心掛けてみてください。

この内容が参考になれば嬉しいです。

動画紹介

今回の内容について、

参考になる動画を紹介します。

ぜひ、視聴してみてください。

https://youtu.be/2QQPy94dAcE

以下のブログも参考になります。

お金で得する人と損する人の思考の違いについて話しています。お金で得する人、損する人の違いは何でしょう?何か違いがあるから、それが差となって損得が生まれています。確かに、単発で偶然、いい思いをすることもあるでしょうけど、それでは日常的に、お金で得するということからは、ほど遠いです。今回は、その辺を解説していきます。

自由で豊かに生きる方法を学んでみよう!


私は、脱サラしてネットビジネスで自動で稼ぎ、
お金と時間に縛られずに自由に生きています。


単身赴任も、満員電車も、嫌な上司も無縁で、
田舎で家族や友達との時間を大切にして、
毎日自分のやりたいようにストレスフリーで生活しています。


とはいえ、私に最初からネットビジネスの知識が
あったわけでも、ビジネスの才能・センスがあったわけでも、
裕福な家庭で育ったわけでもありません。


もともと人間嫌いで、一人で行動するのが好きで、
人付き合いが苦手で、常に自分が好む人とだけ接していたい、
会社でも「働かないおじさん」というダメダメ人間でした。


毎日、スーパーのチラシをみて、
”食べたいものより、安いもの”を探し、
少ない給料をやりくりしながら生活する
貧乏時代もありました。



ネットビジネス知識も人脈も資金もゼロでしたが、
自由を夢見て思い切って飛び込んでみて、
短期間で人生が180度変わったのです。



私と同じ起業家仲間も、非正規労働者、高卒フリーター、リストラ組、
いじめ、対人恐怖症、うつ病などマイナスからスタートして、
半年、1年ぐらいで月収100万円を突破しています。


これまでどんな悲惨な人生を歩んでも、
諦めなければ誰でも理想の人生は手に入ります。


今の日本は納税のため、生活のため、
イヤイヤ働かざるを得ない人が大勢います。


(先進国で「勤労の義務」があるのは日本だけとか)


マイホームを持つと「単身赴任」は、
サラリーマンでは良く聞く話です。


(結婚したり、ローンを抱えてたら、
 簡単に会社をやめないだろうっていう・・・
 人の弱みに付け込んだ人事)


ある意味、家族まで犠牲になるわけです。


私は、そんな労働に支配された人生なんて、
奴隷みたいで絶対嫌だ!と思っています。


どうせ一度きりの人生!



我慢・我慢で一生を終えるより、
自由に好きなように生きるべきです。


とはいえ、何をどうしたら良いのか?
分からない人がほとんどだと思います。


そこで、私がどのように脱サラから
ネットビジネスで成功したのかを
まとめた電子書籍を作成しました。



すでに読んで頂いた方からは、
「力強く熱意のこもった文章に感動しました」
「成功するための道がみえました」
「お金と時間の知識を知り、不安の根源がわかりました」
など、嬉しい感想をたくさん頂いております。



電子書籍出版のお声がけも頂いておりますが
多くの人に読んで頂きたいので、


期間限定で無料公開しています。



無料ですから、興味があれば覗いてみてください。
「パソコン一台で新しい田舎暮らし」を無料で読んでみる




私の経歴は、こちらの記事で詳しく書いています。
自由を手に入れるまでの軌跡と思い




最後まで読んで頂き、ありがとうございました。