【幸せ家族計画】理想の家族のカタチを考えよう

こんにちは! せがひろです。

家族は今、いろいろな問題を

はらんでいるように見えます。

課題も多いし、さまざまな問題も

頻出しているように思えますよね。

なんとかしなければならないと、

みんながそう考えて悩んでいます。

とくに若い人たちは、

これから新しい家族を

つくり出していく道の途中にいます。

しかし、今の時代は、

「家族」だけを見ていれば、

いい時代ではありません。

回りを見渡せば、

グローバル化やテクノロジーの進化、

いろいろな波が、

私たちに覆いかぶさってきています。

そんな時代の「家族のカタチ」を、

考えてみたいと思います。

「家族のカタチ」って何?

子どもの頃から馴染んだ、

しんちゃんの家族?

父、母、子ども、

あと、シロのような、

核家族でしょうか。

家族は点ではなく線で繋がっている

日本において、

家族は線で繋がっています。

線は、結婚や出産などによって、

連綿と過去から未来へと

結ばれています。

しかし、時代とともに、

線は点になりつつあります。

その背景にあるのは、

「家族の個人化」です。

戦後の高度経済成長期に

おける特徴的家族は、

「近代家族」と呼ばれ、

父はサラリーマン、

母は専業主婦で家事育児をする。

この性別役割分業を

基本として、

家族のカタチ

次第に変化しつつあります。

個人の自律性や選択の自由が増し、

女性の社会進出に伴って、

夫婦間の役割も

固定化されない関係性が、

当たり前になってきています。

家族を構成する一人一人が、

自由に行動する傾向にあります。

結婚相手も

家柄、学歴、国籍などに

拘らず、個人が選択する。

最近では、法的な結婚にも、

性別にも拘らない。

こうなると家族は、

線として繋がれることなく、

個人の選択による

点として家族は存在

していくことになります。

これが日本の新しい家族の

カタチになりそうです。

ただ、地方と都心では、

まだまだギャップは感じます。

地方は、

昔ながらの家族のカタチで、

都心は、

新しい家族のカタチといった、

ひとつの国の中で

新旧入り乱れた状態です。

現代家族の崩壊

産業構造の変化第1次産業から、

第2次・第3次産業への移行により、

成立したと考えられる近代家族は、

すでに終焉をむかえつつあります。

しかし今なお、理想の家族は、

「野原一家」のような、

お父さんとお母さんがいて、

温かく居心地の良い場所です。

それが現代の個人化した家族では、

現実はやや異なります。

離婚件数は2002年をピークに、

減ってきているものの、

今でも年間20万組以上が

離婚しています。

さらに、

かつて子どもがいる夫婦の離婚は、

少ないとされていましたが、

今では子どもを連れて

「ひとり親世帯」

となるケースは増えています。

(いわゆる、シングルマザーですね。)

でも、再婚も増加していて、

再婚の際に既に子どもがいる場合、

家族の再編成が行われ、

ステップ(義理の)ファミリーと呼ばれ、

アメリカではよくあるケースです。

線がいったん切れて、

新たな線が紡ぎ出されるという

ことなんですかね。

国の施策としては、

・子どもを生み育てる

・老親等の介護や扶養をする

といった従来の家族機能を

維持しようとする傾向があります。

逆にアメリカでは、

お父さん、お母さんという呼び方を

学校ではNGとされている所もあり、

名前で呼ぶところも

登場しています。

子どもを育てるのも、

年老いた親の介護も、

家族がするのが望ましい

という大義名分なのかもしれない。

っていうか、親は子を、

子は親を扶養する義務が、

日本にはまだありますからね。

法整備が追い付いていないのか?

家族像を基に法を近づけていくべきなのか?

元々は、サザエさん一家のような、

二世代が暮すのが当たり前だった

時代がありました。

家族のカタチは、

時代と共に変化してきたが、

AIの普及、ICT、IoTなどの

デジタル革新が、

今後いっそう進化すれば、

家族はまたこれまでとは

異なる様相を示すように

なるのかもしれません。

子育てや介護をAI搭載ロボット

(ヒューマノイド)に任せ、

子どもが欲しければ

ヒューマノイドを持つ

という未来も、

あり得なくなさそうです。

ドラえもんを

家族の一員にしている

のび太一家が、

現実となる日が来るかもしれません。

人生100年時代の家族像とは

人生100年時代において、

一人ひとりに与えられた時間は、

極めて長くなるはずです。

たとえば、

離婚に対する拒否反応が、

薄らいできた現代、

離婚はどの時点でも可能であり、

そのあとの人生をどう選択していくか、

あるいは、

同じ会社に定年まで勤める

終身雇用という形態が姿を

消しつつある中で、

新たなキャリアを

どのように設計するか?

重要なテーマであります。

しかし、今日、学ぶことや、

人生の新しい選択というのは、

若者だけの特権ではありません。

恋愛もまた自由なんです。

年をとってからの「選ぶ」

チャンスを楽しむことも、

人生100年時代を健やかに生きる

知恵かもしれません。

これからの家族のカタチは、

個人の選択に委ねられています。

変わるべきか?

変わざるべきか?

それは自身で

判断する必要があります。

私は、変わらない方が

良いと考えています。

そもそも核家族化は

50年以上前から始まっており、

見方を考えると、

無理やりそちらの方向に

進んできたとも捉えられます。

少なくとも、

動物の世界は変わって

いないという、

事実はありますよね。

人間だけが変わらないといけない

という明確な理由を説明している

文献はみたことがありません。

なんていうんですかね、

民主主義的に多数決で多いから、

変わらないといけないと、

言っているように思えてなりません。

今生きている現状で判断すべきなのか?

歴史的に縦軸で捉えるべきなのか?

変わって良かったかどうか?は、

後の歴史でしかわかりません。

多様化の中から影響を受ける

家族は社会から、

いろいろな影響を受けているのに、

いざ家族を考えようとする時、

多くの人は自分と強く関係する、

家族構成員である、

父、母、子どもたちという、

近親者の枠組みに留まります。

もっと広く家族を取り巻く

環境についても見て、

考えなければなりません。

政治や経済、科学技術、

世界をも視野に入れて、

それらとの関わりの中で、

家族を考える時代に

なりつつあります。

本来は、国が示す

べきなんだと思います。

人がいなければ、

国として成り立たないわけですから・・・。

時には物事を斜めから

見る視点も必要で、

何もかも鵜呑みに

するのではなく、

時には疑問を持って

考えてみる。

ともすれば、

家族は閉鎖的な

存在になりがちでです。

家族の問題は当事者の

主観的な問題という、

側面も確かにあります。

しかし、

そこには様々な問題も

起きていいます。

だからこそ、

自分を含む家族について

考える時には、

幅広い視野で考える

「客観性」が重要です。

アイキャッチ画像の五人は、

家族だと思いましたか?

幅広い視野で多面的、客観的に、

もう一度、考えてみて下さい。

事実婚の二人と、

ヒューマノイドの子どもかも!?

しれませんよね。

社会学的に分析した家族

家族社会学で

対象とする家族には、

決まった条件などが

あるのでしょうか。

家族社会学とは、

家族を中心に社会学の

幅広い切り口で研究をするため、

対象とする家族は

研究者によって様々です。

夫婦を専門にする

研究者もいれば、

親と子に対象を絞って

研究する方もいます。

また、老老介護に

直面している家族のこと、

あるいは里親など、

焦点をより限定して

研究を行っている

論文も散見されます。

その中で家族を構成する

人々の関係性が、

時間の経過によって

どう変わっていくか?

という視点で考えてみましょう。

家族のカタチは社会情勢や環境に影響される

日本家族社会学会の行った、

全国家族調査(NFRJ)によると、

1998年の第一回調査から、

5~10年に一度のペースで

調査を実施しています。

この繰り返し調査から、

短い期間では家族の変動は、

捉えにくいものの、

やはり時代の推移とともに

家族成員間の関係性や、

家族に対する考え方の変化が

起こっていることが確認されています。

良く知られていることですが、

家計に関する税金や社会保障を

計算するときに、

モデルケースとして

用いられる標準家族。

夫が働いて収入を得て、

妻は専業主婦、

子どもは2人の4人世帯を指します。

日本では昭和40年代から

現在に至るまで、

この標準家族をベースに

家族が考えられてきましたが、

国勢調査では、

「夫婦と未婚の子からなる」

いわゆる核家族は、

もはや全世帯の4分の1しか

占めていませんし、

その上、その4分の1の

相当数は、

高齢の親と50歳を超えた

未婚の子の同居です。

未成年の子どものいる

核家族とは限らないのです。

このことを65歳以上の

世帯構成をみると、

1980年時点では

半数以上が三世代同居で

暮らしていましたが、

今やその比率は

1割強しかありません。

65歳以上の世帯の半数以上が

単身か、夫婦のみで、

2割が結婚していない

子どもと同居しています。

高齢の親と未婚子との同居は、

「8050問題」として、

社会問題化しています。

逆に変化が少ないのが、

「家族のカタチはいつの時代も変わらない。」

そういうイメージって言うんですかね、

それが浸透しています。

時代が変わると、

家族の構成や

浮き彫りになる問題も

変化することは

当たり前のように思えますが、

結婚して子どもを

産み育てるということが、

「一般的な家族の形」だと

考えている人が非常に多いです。

自分を育ててくれた親や家族の姿を

間近で見てきたからこそ、

そういったイメージが

強くなるのでしょう。

若者たちが、自分が育ってきた

家族の形が普通だって捉えるのは、

自然なことですよね。

それが、そうではない

環境で育つと、

それはそれで、

これが普通だって

思っても不思議はないです。

家族は生物学的に

当たり前の存在だとか、

母性があると安易に

信じ込んでいる面も

強いと感じます。

しかし、親世代が

子育てをしてきた時代と、

今を比べても、

環境や社会の動きが

大きく異なります。

例として、未婚率のデータによると、

男性・女性ともに未婚率は上昇しています。

1980年の国勢調査では

30~34歳の未婚率は、

男性が21.5%、

女性が9.1%でしたが、

2015年の調査では

男性が47.1%に、

女性が34.6%まで

増加しています。

(参考:内閣府「平成30年版 少子化社会対策白書 第1部『少子化対策の現状』(第1章3)」)

生涯未婚率(50歳時点の未婚率)も、

国立社会保障・人口問題所は20年後には、

男性3割、女性2割弱と推計しています。

江戸時代には実は未婚率は低くはなく、

第二次世界大戦後の高度経済成長期に、

皆婚社会になっただけなのですが、

私たちはこの数十年の社会しか目に入らず、

「ある程度の年齢になったら結婚して当然」

と思い込んでいます。

子どもを持ち育てること、

妻が家事をすることなど、

当たり前と思っていることが、

家族に関してはとても多いです。

過去と現代の

統計資料を比較すると、

様々な部分で変化が

起きていることがわかります。

これからの時代も、

また変わっていくことは明らかです。

時代や社会が変われば、

家族のかたちも変化する。

夫婦または親子だけが

家族ではなく、

多様性に富んだ家族の形が

あるという考え方が、

今後は必要になって

くるのかもしれません。

家族の「ニューノーマル」として、

柔軟で多様な家族のあり方が当たり前に

受け入れられていくことが期待されます。

(ただ、「昔は良かった」ということで、原点回帰するかもしれませんけどね。)

ちなみに海外諸国では、

文化や政治情勢、国際関係、

社会に浸透した考え方などが、

大きく異なりますから、

全く同じだとは言い切れません。

しかし、イギリスやアメリカでも、

もっと早くから大規模に実施されていて、

それらの調査結果を見ると、

海外においても家族のあり方は、

日々変化しています。

私も若い時に東京へ上京して、

一人暮らしをした時、

実家では当たり前のように

使えていた

ガス、水道、電気、

電話の契約を自分でし、

毎月払い続けるにつれて、

親のありがたさを感じたものでした。

近年は不況の影響もあり、

子どもが経済的独立を

果たせずに、

親元に帰ってくる現象も

一定数見られます。

その結果、

親と子で生活する家族が、

これまでよりも増加しています。

先に日本で高齢の親と未婚の子が、

同居を継続する現象を指摘しました。

日本や南欧など親元同居に違和感が、

もたれない社会だけでなく、

子の独立が当然視

されていた社会のうちでも、

親元同居がみられる

ようになっているわけです。

一方で、若者向けの安価な

住宅供給があるなど、

政策が異なるゆえに、

たとえ不況下でも、

親元同居が

増えない社会もあります。

このように、

背景にある社会の動きや、

それによって

引き起こされる変化は、

国内外で異なるものの、

日本と同じように

時代に応じて、

家族の形は

変わっているのだと思います。

家族の一員として求められる心掛けとは

これまでは家族のカタチの

変遷について解説しました。

次に家族内での繋がりについて、

良好な家族関係を構築するには、

どのような意識が必要なのでしょうか?

まずは、目の前の人との

コミュニケーションを

積極的に取ることです。

一緒に暮らしている人同士であれば、

毎日顔を合わせますし、

生活スタイルも、

似ている場合が多いことから、

家族に対しては、

「言わなくても分かってくれるだろう」

という思い込みを、

お互いに持ってしまいがちです。

また、離れて暮らす人にとっては、

照れくさく感じたり、

「わざわざ言わなくても良い」

という考えに至ってしまったり

することもあるでしょう。

しかし、たとえ家族であっても、

心や体が全く同じ人はもちろんいません。

家族であっても、

言ってしまえば“他人”です。

(違う一人の人間という意味です。)

相手を思いやり、

気を遣う配慮は、

家族の構成員

一人ひとりが持つべきでしょう。

社会に出て、

本来の他人と接する前に、

家庭内で練習する

イメージですね。

考えてみれば、

当たり前ですが、

家族とコミュニケーションが

取れなければ、

全くの他人と上手く

付き合っていくことは、

難しいわけです。

何故かというと、

身内(家族)の方が、

失敗しても、間違っていても、

許してくれる範囲が、

圧倒的に広範囲なわけです。

それが他人であれば、

相手のことを考える、

思いやる場面が多いわけです。

学校では、学校のルールの中で、

平等に扱うわけですから、

一人だけ特別に

接触してくれることは、

ほとんどありません。

警察や弁護士も、

個々の人間の事情に合わせるのではなく、

法律の下に良し悪しを

判断するわけですよね。

まー、友達も味方になってくれると

思いますが、

その友達の家族とか、

異性よりは、

優先順位的には

下になりますよね。

なので、

家族が一番味方に

なってくれる存在なのです。

でね、イメージして

欲しいんですけど、

順番でいったら

親の方が先に死んじゃいます。

自分が家族を持たなければ、

いずれ一人ぼっちになってしまいます。

一人ぼっちになると、

法の下で平等だったとしても、

味方になってくれる人はいなくなります。

法律に書かれていないことは、

民事費介入という原則があって、

警察でも取り入ってくれないんですね。

要するに、

自分で何とかしろってことです。

話す相手もいなければ、

些細なストレスでも、

蓄積してしまい、

鬱になってしまうわけです。

ですから、

家族がいても会話が無ければ、

一人ぼっちと変わらないということです。

また、現代は様々な情報が、

気軽に手に入る時代になりました。

インターネットやSNSを通じて、

他の家族の様子を目にする機会も

多いと思います。

そうすると、つい比較して

「家族とはこうあるべきだ」

という考えを持ってしまいがちですが、

それぞれの人にあった多様な

「家族のカタチ」がありますので、

柔軟に捉えて、

ご自身の家族とどう接するかを

考えるべきです。

別な情報で発信しましたが、

責任自分論ですね。

実社会よりは家族の方が、

許し合えるんですけど、

そこに甘えるんじゃなくて、

実社会に対応できるように、

自分で解決する能力を

徐々に身につけると・・・

その中で上手くいかないことや、

失敗もあるでしょう。

でも、家族だったら許してくれます。

まー、叱咤激励も

あるかもしれませんが、

それもこれも社会に順応して

生きていくための訓練の場

だということです。

それで、自分が独り立ちをしたら、

今度は親が一人ぼっちに

なるじゃないですか。

親は、社会に適応できる

精神は身につけていますが、

一人ぼっちで話す相手も

いなかったら、

先程説明したように、

ストレスが溜まりやすく

なるわけです。

親は子を子は親を思いやって、

いつも、心を正常に保つ必要が

あるんだと思います。

理屈での良し悪しではなく、

心情的に分かりあえる

存在なんですよ。

自分が子供だった頃、

親が支えてくれた

恩返しじゃないですけど、

大人になったら、

今度は年老いた親を

支えてあげる番だと

私は思っています。

まとめ

家族のカタチは、

社会情勢や環境によって変化する

という話をしましたが、

絶対ではないですけど、

多数派を占める家族形態が、

正解じゃないと思います。

法改正が追い付いていない

だけかもしれませんが、

国が標準としている家族の形を

目指すべきだと、

私は思っています。

親は子を子は親を扶養する義務と

定めていますが、

それが自然とできないと、

家族形態は崩壊してしまいます。

国家の単位は「家族」なんだから、

家族が崩壊すると国が成り立たなく

なると私は思っています。

なぜ、色んな国が

あるのかと考えると、

大きな枠組みでの

考え方の違うグループが

まとまっているわけです。

日本が住みやすいと

思うのであれば、

やはり、家族を大切に

すべきだと思います。

日本が合わないのであれば、

他の住みやすい国へ

行けばいいんじゃないでしょうか。

歴史の話をすると長くなるので、

ここでは触れませんが、

日本の生い立ちを知るには、

「古事記」を理解するところから、

始めてみてはどうでしょうか?

原文は、むちゃくちゃとっつき難いです。

登場人物が多すぎてわかりにくくて、

挫折してしまいます。

私もそうでした(笑)。

ゆきのん日和【NEWS】の以下の動画が、

取っ掛かり安いと思いますよ。

https://youtu.be/HRrwbKDqDik

この内容が、参考になれば嬉しいです。

家族については、以下のブログも参考になります。

皆さんにとって「家族」とは一体どんな存在でしょうか?「いつも仲良くしている」「ケンカばかりしている」「あまり好きになれない」なんて人もいるでしょう。いつも一緒にいることが当たり前すぎてなかなか気づかない「家族の大切さ」「家族の絆」について、まとめてみました。是非!最後まで読んでみてください。

自由で豊かに生きる方法を無料で見てみる


私は、会社員時代は単身赴任で全国を飛び回っていました。

毎日満員電車に揺られて出勤し、
嫌な上司からパワハラを受けながら働いていました。

給料は安くて、家賃や生活費で
ほとんど消えていました。

家族とは離れて暮らし、
週末も帰省する余裕もなく、

電話やメールでしか
連絡できませんでした。

家族との時間を失ってまで、

こんな人生で本当に幸せなのか?
自分は何のために生きているのか?

そんな悩みが頭から離れませんでした。

そんな時、ネットビジネス
というものに出会いました。

ネットビジネスとは、
インターネットを使って

自分の好きなことや得意なことを
商品やサービスとして提供するビジネスです。

私は、人間嫌いで一人で行動するのが
好きだったので、

ネットビジネスは
まさにピッタリだと思いました。

しかし、私にはネットビジネスの
知識も経験も資金も人脈もありませんでした。

どうすればいいか分からず、
不安や恐怖でいっぱいでした。

ですが、自由に生きるためには
リスクを背負ってでも

チャレンジするしかないと
思い切って飛び込んでみました。

そして、半年後、
私は初収益を達成しました。

今では、自動で稼ぐ仕組みを作り上げて、
お金と時間に縛られずに自由に生きています。

田舎で家族と一緒に暮らしたり、
旅行したり、趣味に没頭したり、

自分のやりたいことを
思う存分楽しんでいます。

私だけではありません。

私と同じ起業家仲間も、
単身赴任や出稼ぎなど

家族と離れて暮らしていた
人たちが多くいます。

彼らも私も、特別な才能やセンスや
資金があったわけではありません。

ただ、家族と一緒に生きたいという
強い思いと 行動力があっただけです。

あなたは今の人生に満足していますか?

毎日イヤイヤ働いて、
お金や時間に不自由して、

家族との時間を犠牲にして、
自分の夢ややりたいことを諦めて、

我慢・我慢で一生を終えるつもりですか?

私は、そんな人生は嫌だと思いました。

どうせ一度きりの人生なら、
自分の好きなように生きるべきです。

しかし、自由に生きるためには
何をどうしたらいいのか分からないですよねー。

私もそうでした。

そんな私がどのように単身赴任・出稼ぎ生活から
ネットビジネスで成功したのかを

詳しくまとめた電子書籍を作成しました。

この電子書籍では、
以下のことを学ぶことができます。

・ネットビジネスとは何か?
・メリットとデメリットは何か?
・成功するために必要なことは何か?
・稼ぐ仕組みと具体的な方法は何か?
・家族と一緒に生きるために必要なお金と時間の知識

この電子書籍を読めば、
あなたも 単身赴任・出稼ぎから脱出して

ネットビジネスで自由に生きる方法が分かります。

この電子書籍は、私がこれまでに培ってきた
ノウハウや経験を惜しみなく公開しています。

すでに読んで頂いた方からは、
「家族と一緒に暮らせるようになりました」
「単身赴任・出稼ぎの苦しみから解放されました」
「お金と時間の知識を知り、不安の根源がわかりました」 など、

嬉しい感想をたくさん頂いております。

この電子書籍は、
本来有料で販売する予定でしたが、

多くの人に単身赴任・出稼ぎから脱出して
自由に生きる方法を知って欲しいと思い、

期間限定で無料公開しています。

あなたも単身赴任・出稼ぎから脱出して
ネットビジネスで自由に生きる方法を学んでみませんか?

無料ですから、興味があれば覗いてみてください。
「パソコン一台で新しい田舎暮らし」を無料で見てみる



私の経歴は、こちらの記事で詳しく書いています。
自由を手に入れるまでの軌跡と思い


最後まで読んで頂き、ありがとうございました。